事件の予兆 文芸ミステリ短篇集 中公文庫

中央公論新社

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784122069237
ISBN 10 : 4122069238
フォーマット
出版社
発行年月
2020年08月
日本
追加情報
:
253p;16

内容詳細

井上靖「驟雨」、大岡昇平「春の夜の出来事」に始まり、田中小実昌「ドラム缶の死体」まで。一九五〇年代から八〇年代に発表された非ミステリ作家による知られざる上質なミステリの数々。小沼丹、野呂邦暢、吉田知子らによる十編を収めた異色のアンソロジー。

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • KAZOO さん

    10人の文藝作家によるミステリーというか奇妙な結末などを扱ったアンソロジーです。やはり読んでいてゆったりした気分というものを感じます。井上靖、大岡昇平、小沼丹、遠藤周作、大庭みな子など楽しめました。野呂さんのは中公文庫で出ている作品集ですでに読んでいました。堀江さんの解説がまたいいですね。

  • HANA さん

    何かが進行しているのに、何が起こっているのかわからない。これは怪談のお家芸であり、あくまで理に落ちないといけないミステリとは縁遠いものだと思っていたが、ここに収められた諸作を見るとミステリでもそれが立派に通用する事がわかる。題名に事件の「予兆」と冠されているだけあり、事件自体よりその背後であった出来事みたいなものが描かれているのが多い。その極点が「剃刀」。題材はよくあるが、会話からの盛り上げが本当に怖い。イヤミスじみた「上手な使い方」実録じみた「ドラム缶の死体」とどれもこれも「嫌」な作品ばかりであった。

  • わんつーろっく さん

    1950~80年代に発表された非ミステリー作家によるアンソロジー。作者の殆どが故人であり、発表当時の時代背景に昭和の香り。謎のようで謎でもなく、なんだよくわからないうやむやな感じが事件の予兆なのでしょうか。もっとスパイスの効いた神秘を期待していたので後半ちょっと失速。田中小実昌さんの短編は解説読んでも、わからない感じがミステリアス?遠藤周作と野坂昭如が久しぶりで面白かった。教科書名短編というシリーズもあるようなので、こちらも読んでみよ。

  • ベローチェのひととき さん

    妻から廻って来た本。ほとんどが芥川賞や直木賞を受賞している作家による10編のアンソロジー。非ミステリー作家による1950年代から1980年代にかけて発表されたミステリー集。ミステリーと言っても犯人は誰だ的ではなく、一つの事象に対して色々な角度から見た見解が示されていたり、主人公の心情が描かれてたりしている。時代を感じる物語もありました。

  • のんちゃん さん

    お気に入りさんが読まれていて興味を抱いたのと帯にある、非ミステリ作家による知られざる上質なミステリ10篇の惹句で選んだ一冊。全て1950年代から80年代にかけての作品。解説の堀江敏幸氏によると本書は、事件ではなく、その予兆だけを描き「ウヤムヤ」な持続だけがある、との事。確かにその通りで、何ら事件もその解決もない様なミステリだ。芥川賞作家さんも何人か名を連ねているので、読後、私のこの理解でよいのか?と迷う作品もある。が、少し前の時代の空気や思考が感じられもして、良かったのでは?とウヤムヤに思う。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品