回想の織田信長 フロイス「日本史」より 中公文庫

ルイス・フロイス

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784122068650
ISBN 10 : 4122068657
フォーマット
出版社
発行年月
2020年03月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
279p;16

内容詳細

厚い信任を受けたポルトガル人宣教師フロイスの見た織田信長の素顔。1568年の初めての謁見から安土築城、82年の本能寺の変、直後の明智光秀の死まで。戦国日本の第一級史料「日本史」から信長に関する章を訳出し、詳解する。文庫化にあたり新たに人名索引を付す。

目次 : 1 回想の信長(信長の素性、およびその性格、権勢、富、ならびに彼が到達した顕位と公方様の復位について/ 信長がその統治の過程で行なった他のことどもについて)/ 2 信長とフロイス(信長が、和田殿の好意により、ルイス・フロイス師を都へ呼び戻すべく命じた次第/ 司祭が奉行和田殿の好意により、信長と公方様を再度訪問した次第 ほか)/ 3 信長とオルガンティーノ(都に最初の被昇天の聖母(に奉献された)教会が建てられた次第、ならびにそれが受けた抵抗と五畿内のキリシタンが行なった援助について/ 五畿内の諸事の発展、ならびに安土山の神学校について ほか)/ 4 安土山にて(安土山で法華宗と浄土宗との間で行なわれた公の宗論について/ 巡察師が都に信長を訪問し、同地から再度、安土山を参観に赴いたこと ほか)/ 5 本能寺の変・山崎合戦(明智が諜叛により、信長、ならびに後継者の息子を殺害し、天下に叛起した次第/ この争乱により、司祭、修道士、および安土の神学校が受けた難渋と危険について ほか)

【著者紹介】
ルイス・フロイス : 1532年(天文元年)、ポルトガルの首都リスボン生まれ。十六歳でイエズス会に入会。63年(永禄6年)来日。83年(天正11年)、日本副管区長から「日本史」の編述を命ぜられる。秀吉の伴天連追放令の後、マカオに退去したが再び日本に戻り、97年(慶長2年)、長崎で没する。長い布教活動を通し、信長との会見は十八回にわたり、多くの戦国武将との面識を得た

松田毅一 : 1921年(大正10年)、高松市生まれ。上智大学文学部史学科卒業。京都外国語大学名誉教授。81年(昭和56年)、『完訳フロイス日本史』全十二巻(共編訳)にて菊池寛賞と毎日出版文化賞特別賞を受賞。97年(平成9年)没

川崎桃太 : 1915年(大正4年)、山口県俵山(現長門市)生まれ。ブラジル、アンシェータ大学哲学科卒業、クリスト・レイ大学大学院修了。京都外国語大学名誉教授。81年(昭和56年)、『完訳フロイス日本史』全十二巻(共編訳)にて菊池寛賞と毎日出版文化賞特別賞を受賞。2019年(令和元年)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • HANA さん

    フロイス『日本史』から織田信長に関する部分を抜粋した一冊。主に信長の上洛から本能寺の変、山崎の合戦までが記述されている。近年研究が進んで様々な信長像が出てきているが、本書での信長は割と従来からのイメージ。むしろ従来のイメージが本書を元にして作られているのか。基本的にキリスト教徒である著者の立場を考えながら読む必要があるが、高山友照、和田惟政の活躍や荒木村重の謀反でのキリスト教徒の立場、安土城の様子等他ではあまり詳しく書かれていない部分を読むのが何とも楽しい。『日本史』の完訳版、読みたくなってくるな。

  • 春風 さん

    ルイス・フロイス『日本史』より、織田信長に関するトピックを抜粋・編集した一冊。注釈が豊富で、邦文献との記載の比較等がなされており、『日本史』の史料的性質を評価するのにも有難い。また文庫化に伴い索引まで付されており、史料性の高い一冊となっている。内容としては、キリスト教賛美という主題が通底しており、キリシタン大名高山右近が頻出する。また名もなき民の様子も異国人の視点から描かれており、必見である。本能寺の変直後の、窃盗・殺人の記述は抜きんでており、集められた首の異臭が酷い等、戦国時代のリアルが伝わってくる。

  • hal さん

    イエズス会の宣教師のルイス・フロイスの著作「日本史」の織田信長に関する部分を研究者がピックアップし解説も加えたもの。「日本史」はヨーロッパへの報告書として書かれたようだが、フロイスの上司が「あまりに冗漫にすぎる」と断じたくらい描写が細かい。当時を知る史料としては、その冗漫さがプラスに働いている。織田信長は当時の仏教勢力が嫌いだったからか、キリスト教にはかなり寛容だったようだし、高山右近はキリスト教徒にとってかなりのキーパーソンだったようだ。それにしても戦国時代怖い。今の時代に生まれて良かった。

  • 若黎 さん

    中公文庫版フロイスの『日本史』を挫折して積読したままなので、先にこちらを読む。

  • ベック さん

     第三者で、それもまったく忖度なくおもったままをその通りに書いているところが貴重なのだ。フロイスの西洋から来た宣教師という立場は、信長の当時としては珍しいとても合理的でアカデミックな性質とうまく歯車が合い、信長を取り巻く日本人なら到底引き出せない様々な表情を見せてくれる。とても貴重な資料だと思う。しかし、この訳文はかなり読みにくい。なんとかならなかったものか!

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品