ルイス・ダートネル

人物・団体ページへ

この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた 河出文庫

ルイス・ダートネル

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309464800
ISBN 10 : 4309464807
フォーマット
出版社
発行年月
2018年09月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
425p;15

内容詳細

文明が滅びたあと、あなたはどのように生き残るのか?穀物の栽培や紡績、製鉄、発電、印刷、電気通信など、人類が蓄積してきた厖大な知識をどのように再構築し、文明を再建するのか?日々の生活を取り巻くさまざまな科学技術と、その発達の歴史について知り、「科学とは何か?」を考える、世界一五カ国で刊行の大ベストセラー!

目次 : 序章/ 僕らの知る世界の終焉/ 猶予期間/ 農業/ 食糧と衣服/ 物質/ 材料/ 医薬品/ 人びとに動力を―パワー・トゥ・ザ・ピープル/ 輸送機関/ コミュニケーション/ 応用化学/ 時間と場所/ 最大の発明/ おわりに

【著者紹介】
ルイス・ダートネル : イギリス・レスター大学のイギリス宇宙局の研究者で、宇宙生物学が専門。火星における生命の痕跡を探すプロジェクトに関わっている

東郷えりか : 上智大学外国語学部フランス語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ヨーイチ さん

    訳者のあとがきで述べているが、題名の決定で苦労したらしい。例えば北斗の拳とかマッドマックス世界程度の人間は生き残るが社会的なインフラが根底から破壊され尽くした様な世界で人類は如何に再生を試みるか?って観点から科学と工学の発達史が開陳される。身近で手に入る材料から必要な物を作っていき、それを元に更に複雑なな物を作って行く過程は歴史の追体験の様。必要なもの、便利なものが「貨幣」を介して手に入るようになったって事が大いなる社会の進歩の結果である事を再認識させられた。続く

  • ばんだねいっぺい さん

    科学って大事!な必殺の一冊。これを教科書にしてもらって、体験学習を通じて学校で学びたかった。いかに文明にあぐらをかいているかがわかる。パンデミックも高齢化も予想されてたんだよな。予想されていても。そして、たぶん、大破局もたぶん。

  • アナクマ さん

    科学シミュレーションものの面白さは、ものごとの本質が抽出される点。日ごろ目にする文化・文明に派生する表層的な事象ではなく、その基層に横たわる本質的・絶対的で反証し難いシンプルな原理、それが浮き彫りになるところがたまらない。◉例えば「破局後」は現代医療にアクセスできないので、手洗いが基本的なサバイバル技術になるとか(「マナーの問題ではない」この1年間で多くの人類が思い知らされた)。木材の有益さはいくら誇張しても足りない(「種類ごとに特性があって幅広い用途がある」)が、文明復興には炭焼き技術が必要、とか。→

  • アナクマ さん

    本書の前提→ 建築物などはそのままにイギリスに1万人(日本なら2万人。60-70万都市…八王子、川口、鹿児島、船橋、足立区、静岡、岡山、相模原だと各100人)が生き残った場合の文明再起動シミュレーション。◉ 1-2章_直後に必要なのは避難場所と火の確保。次に水。食糧は保存期限の短い順に摂り、できれば薬と燃料、電源も。◉あたりまえに有るものが「ない世界」を想像したい動機は、単なるSF的愉楽と被災訓練。またそれ以上に、日常という薄皮を支える根幹を意識しておきたいという思い。

  • HMax さん

    ショッピングモールの近くに引っ越します。上手くすれば50年は食べていけるそうです。それはさておき、How To 本があれば、早く立ち直ることが出来る。故意に技術が隠されたり(産科鉗子を発明した医師は100年以上も一族の秘密にし儲けていた)、失われたり(ボルタ電池が発明される千年も前にイラクで発明されていた)、アイデアはあったが技術がついていかなかったり(紀元前36年ローマのマルクス、空気中の細菌が病気を引き起こすと推論していた。)けれども、この本1冊あれば、ジャンプスタートできる。(但し図が少なすぎる)

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ルイス・ダートネル

宇宙生物学を専門とし、火星における生命の痕跡を探すプロジェクトに関わってきた。現在はウェストミンスター大学教授。サイエンス・ライティングで数々の賞を受賞しており、2014年に刊行した『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』(邦訳小社)が世界的なベストセラーになった

プロフィール詳細へ

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品