科学革命の構造

トーマス・S.クーン

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784622096122
ISBN 10 : 4622096129
フォーマット
出版社
発行年月
2023年06月
日本
追加情報
:
392p;20

内容詳細

「通常科学」から「危機」へ、そして、新しい「パラダイム」へ。科学と世界の見方を変えたクーンの描像を、21世紀的な解像度の新訳で。原著刊行50周年記念版。第4版を底本とした丹念な翻訳による待望の新版。I・ハッキングによる懇切な手引きを巻頭に付す。

目次 : 第1節 序論―歴史に与えうるひとつの役割/ 第2節 通常科学への道筋/ 第3節 通常科学の性質/ 第4節 パズル解きとしての通常科学/ 第5節 パラダイムの優位性/ 第6節 アノマリーと科学的発見の出現/ 第7節 危機と科学理論の出現/ 第8節 危機への応答/ 第9節 科学革命の性質と必要性/ 第10節 世界観の変化としての革命/ 第11節 革命の不可視性/ 第12節 革命の終わり方/ 第13節 革命を通しての進歩/ 追記―1969年

【著者紹介】
トマス・S.クーン : 1922‐1996。アメリカのオハイオ州でドイツ系ユダヤ人の土木技師の家に生まれる。ハーバード大学で物理学を学び、1949年に同校でPh.D.(物理学)を取得。ハーバード大学、カリフォルニア大学バークレー校、プリンストン大学などで科学史および科学哲学の教鞭をとる。1969年‐1970年には米国科学史学会会長を務めた。1979年から没年まで、マサチューセッツ工科大学(MIT)言語学・哲学部門ローレンス・ロックフェラー教授

イアン・ハッキング : 1936年カナダ、バンクーバー生まれ。トロント大学哲学部門教授。2023年没

青木薫 : 翻訳家。1956年、山形県生まれ。Ph.D.(物理学)。2007年、数学普及への貢献により日本数学会出版賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Ex libris 毒餃子 さん

    「科学革命」と「パラダイム」の概念を打ち出した名著。具体的な例示を多用してアノマリーに陥ったあとの科学が「パラダイムシフト」を起こすのという理論を原著で読めて良かったです。

  • borisbear さん

    補章「追記1969年」が著者の意図理解に有益だった。著者が特に重視する「模範例としてのパラダイム」概念で一番言いたかったことは、それが命題知(know-that)ではなく能力知(know-how)として機能する、ということのようである。当時の科学哲学は論理的手法中心で、科学を命題体系として見る命題知中心主義が支配的だった。しかし、研究実践を直接導くのは能力知の方で、その点著者の言う通りだと思う。それは特定の類似性認識の元で物事を把握する能力などだが、著者はできる限り念入りに説明してくれていると思う。

  • かみかみ さん

    科学革命(パラダイム・シフト)が起こるメカニズムをパズルの比喩を用いて解き明かし、その概念を定着させた古典的名著。大学時代の恩師に紹介された本。すでにあるものを説明する通常科学のみでは革命は起き得ず、アノマリー(逸脱)によって危機が惹起されることでパラダイム・シフトに至るという。ニュートンやラヴォアジエの果たした役割がわかった気がする。

  • ケー さん

    読書会課題本。哲学は好きだけれど、科学哲学にはなんとなく苦手意識があってこれまで読んでなくて今回ついに手をつけた。パラダイムの考え方は学閥とか、縄張り意識とは違うんだろうかと思いながら読み進め。最初はパラダイム的な考えは相対主義的なものかと勘違いしていたけれど、最後の追記を読んでその考え方を改めることができて良かった。難しいけれど読んで損なし。

  • Mentyu さん

    2017年に旧版を読んで以来の再読。パラダイムシフトって言葉は完全に定着しているけど、原典は意外と読まれていないよなぁと。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品