星界の報告 講談社学術文庫

ガリレオ・ガリレイ

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784062924108
ISBN 10 : 4062924102
フォーマット
出版社
発行年月
2017年05月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
128p;15

内容詳細

地動説にまつわる宗教裁判や落下法則の発見で知られるガリレオ・ガリレイ(一五六四‐一六四二年)。彼を歴史という舞台に上げたのは望遠鏡による天体観測だった。わずか数ヵ月で当時最高の性能をもつ望遠鏡の製作に成功したガリレオがレンズの先に目にした宇宙の姿とは?月の表面から始まった天体観測は、天の川、そして木星の衛星に向かっていく。

目次 : 献辞/ 天文学的報告/ 第1章 覗き眼鏡(望遠鏡)/ 第2章 月の表面/ 第3章 恒星/ 第4章 メディチ星(木星の衛星)

【著者紹介】
ガリレオ・ガリレイ : 1564‐1642年。イタリアの数学者・天文学者。落下法則の発見、望遠鏡による天体観測などの功績を残す

伊藤和行 : 1957年生まれ。京都大学教授。専門は、科学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ぜんこう さん

    ガリレオ・ガリレイ初読w 覗き眼鏡(望遠鏡のこと、ちょっとエロいw)による月、恒星、メディチ星(ガリレオ衛星)の観測報告。 月の観測では明暗の境界が曲線でないことなどから表面の起伏を予測。 天の川や星雲が恒星の集まりであることや、肉眼では見えないけど多くの恒星があることを発見。 そして木星を回る衛星を発見。 当時の宇宙観(哲学・宗教だのも含んで)ではとんでもないことだったんでしょうね。 ただ、現在の知識で読むと月に関する記述のまどろっこしさや延々と続くガリレオ衛星の観測日記に瞼が閉じてしまった(^^;

  • まーくん さん

    科学史上、非常に有名な一冊。ガリレオは望遠鏡発明の噂を聞き、すぐに自作し天体観測に。月面には起伏がある、天の川は数多くの星の集まり、木星の周りを4個の星が回っていることを発見。地上と天上世界を全く異なるものとして捉える伝統的宇宙像を覆し、地動説確信へ。”トスカナ大公コジモ・デ・メディチ二世殿下”への歯が浮くような、ヨイショに溢れた献辞で、発見した衛星を「メディチ星」と名付けたい旨申し出ている。時は流れ、これらの星々は現在ではガリレオ衛星と呼ばれている。原典の翻訳であるが、要を得た訳者解説もあり理解易し。

  • 吟遊 さん

    良い本。旧訳と読み比べてはいないが、「惑星」と訳せそうなところを「さまよう星」としたり、原文に忠実な様子がうかがえます。注も適度に充実。最後の解説はガリレイの天文学にかんする小伝のような趣あり、本の内容解説にとどまりません。100ページと少しで、すぐに読めます。月の表面の観察と、木星の衛星発見の記録。

  • マカロニ マカロン さん

    個人の感想です:B。「それでも地球は動く」と地動説を唱えたと言われる、ガリレオ・ガリレイが1609年に、当時最新技術の20倍の望遠鏡を自作し、天体観測して、月、オリオン座・天の川などの天体、木星の観察で4個の衛星を発見した記録を翌1610年3月中旬にいち早く刊行した。当時真っ平らな球体と考えられていた月の表面に山や谷が存在すること。木星の運動と衛星の存在で太陽中心に地球や木星が回っていることを次第に確信していく。その第一歩がここに記されている。

  • tolucky1962 さん

    ガリレオ1610年の著の翻訳が、また今年出版。偉大な科学者の研究報告は考え方が分かりやすく、研究手法の本質が見える。望遠鏡が発明される。ガリレオは自らもこれを作る。望遠鏡により、人の五感にこれまで入力されなかった新たな知見が得られる。船などで実用的に使う人がいる一方で、ガリレオは星を見る。目に入るものを素直に受入れ、これまでの天文学と比較し疑問を持ち、常識を疑う。原因を考察し仮説を立て、観察を繰り返し、記録し、立証する。ある意味シンプルなことをだが、基本は今もかわらない。シンプルであることは重要である。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品