基本情報
ISBN 10 : 430920872X

内容詳細
想像力と文学の有用性を説く「取扱説明書」、ボルヘスを起点にファンタジーの水脈をたどる「『実際には存在しないもの』」、生き物の名前から架空の民族語まで「言語を発明すること」、自身が暮らした素晴らしい家を読み解きながらル=グウィン作品の真髄に至る「芸術作品の中に住む」など、2000年以降のエッセイ、講演、書評を集成。メアリー・シェリー、トールキン、ウルフ、ボルヘス、レム、サラマーゴ、“ドリトル先生物語”など、敬愛する作家・作品への慈愛に満ちた言葉が愉しい傑作エッセイ集。
目次 : 講演、エッセイ、さまざまな機会に書いたり、しゃべったりしたもの(取扱説明書、あの頃の状況/ ジャンル―フランス人だけが愛しうる言葉 ほか)/ 本の紹介と著者についての解説(極上のアメリカの小説―H・L・デイヴィスの『ハニー・イン・ザ・ホーン』/ フィリップ・K・ディック『高い城の男』/ ハクスリーのバッド・トリップ ほか)/ 書評(マーガレット・アトウッド『洪水の年』/ ロベルト・ボラーニョ『ムッシュー・パン』/ ジェラルディン・ブルックス『古書の来歴』 ほか)
【著者紹介】
アーシュラ・K・ル=グウィン : 1929年カリフォルニア州生まれ。コロンビア大学などで、ルネサンス期のフランス文学・イタリア文学を専攻。1969年に長篇『闇の左手』でヒューゴー、ネピュラ両賞を受賞し、高い評価を得る
谷垣暁美 : 1988年から翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
フム さん
読了日:2023/01/25
かもめ通信 さん
読了日:2023/07/31
Mc6ρ助 さん
読了日:2023/02/27
NakaTaka さん
読了日:2023/04/08
ふみふみ さん
読了日:2023/08/05
(外部サイト)に移動します
人物・団体紹介
アーシュラ・K・ル=グウィン
1929年カリフォルニア州生まれ。コロンビア大学などで、ルネサンス期のフランス文学・イタリア文学を専攻。1969年に長篇『闇の左手』でヒューゴー、ネピュラ両賞を受賞し、高い評価を得る
アーシュラ・K・ル=グウィンに関連するトピックス
-
4/9(金)よる9時放送『ゲド戦記』金曜ロードショー 【春の2週連続!スタジオジブリ】 4月2日は宮崎駿監督作品『ハウルの動く城』、4月9日は宮崎吾朗監督の長編デビュー... HMV&BOOKS online|2021年04月09日 (金) 11:45
文芸 に関連する商品情報
-
村上春樹と若手画家による瀟洒なアート・ブック『四月のある晴れた朝に10... 若手画家と短編の村上ワールドが心地よく響き合う美しい一冊。世界中で愛読される短編2編がこの一冊に。2月27日発売 |2025年02月10日 (月) 00:00
-
【最新】2025年本屋大賞ノミネート10作品決定 本年で第22回目となる本屋大賞、全国の書店員の投票の結果、上位10作品が「2025年本屋大賞」ノミネート作品として決... |2025年02月03日 (月) 12:00
おすすめの商品
商品情報の修正
ログインのうえ、お気づきの点を入力フォームにご記入頂けますと幸いです。確認のうえ情報修正いたします。
このページの商品情報に・・・
