アルベルト・アインシュタイン

人物・団体ページへ

物理学はいかに創られたか 初期の観念から相対性理論及び量子論への思想の発展 上巻 岩波新書 改版

アルベルト・アインシュタイン

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784004000143
ISBN 10 : 4004000149
フォーマット
出版社
発行年月
1991年01月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
18cm,177p

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • molysk さん

    アインシュタインによる、現代物理学への解説書。上巻は、力学的自然観の勃興と凋落、場の理論の導入まで。力学的世界観とは、運動体の現在の状態と作用する力が分かれば、将来の運動は予見できる、という考え。作用する力は、距離のみに依存する万有引力である。だが、電気や光の現象を説明しようとすると、重大な困難に遭遇する。例えば、運動する電気の磁針への作用は、距離のみによらず、荷電体の速度にも関係する。作用の表現として、場の概念を取り入れることで、電磁波などが説明可能となった。場の重要性は、改めて指摘されると得心がいく。

  • ベンアル さん

    原子爆弾、相対性理論で有名なアインシュタインの著書を訳し、1939年に発行されたもの。力学、光、電磁気、マックスウェル方程式に至るまで数式を使わずに比喩や叙述で表現している。下巻は相対性理論、量子論について上巻の内容を積み上げて説明するとのことなので楽しみである。

  • roughfractus02 さん

    アインシュタインが構成を担当し、インフェルトが書いたという本書は力学を中心に、相対性理論を念頭に置いて運動から熱力学、電磁気学と展開する。物理学史的に読めば、光の粒子性と波動性の議論が本巻のポイントだろう。一方本書は、物理学も「人間の心が観念の世界と現象の世界との関係を見つけ出そう」とする知の「企て」の一つであるというスタンスで進む。この点は、心、観念、現象の関係は時代や技術の進展によって変わるゆえに、新しい理論は常に古典的理論との整合を行うべき、とする著者たちの科学に対する道具主義的態度に仄めかされる。

  • masabi さん

    ガリレオによる物理学の勃興からマクスウェルによる電磁波の確立まで。科学は現象から仮説を立て実験検証し、穴があるなら再度繰り返す。その積み重ねである。探偵の比喩があるが大きく異なるのは事件が起きているか、またどんな事件かということが明らかでない場合が多い。常に死体があるわけではない。そんななかで思考することが求められる。

  • isao_key さん

    学術的な雰囲気を持ついかにも昔の岩波新書。質実剛健、読者に媚びず、一般向けだからといって無理にやさしく書いたりはしない。共著のインフェルト博士を知らなかったので、ウィキペディアで検索すると、ポーランドを代表する理論物理学者で、1936年からプリンストン大学に移り、アインシュタインの弟子となり、数学が得意ではなかった同博士に数学を教えたとある。印象的な記述は「新しい疑問や、新しい可能性を提起し、新しい角度から古い問題を眺めるのは、創造的な想像力を要し、かつ科学の上で真の進歩を特徴づける」という科学者の姿勢。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

アルベルト・アインシュタイン

ドイツ生まれの理論物理学者。1879年3月14日生まれ。チューリッヒ工科大学を卒業後、ベルンで特許局技師として働きながら研究を続け、1905年に特殊相対性理論など画期的な3論文を発表。1916年には一般相対性理論を発表。1921年度のノーベル物理学賞を受賞。ナチス政権の成立にともないアメリカに逃れ、

プロフィール詳細へ

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品