噛む力が弱った人のおいしい長生きごはん 野菜ピュレとシート肉さえあれば! 講談社のお料理BOOK

くりこ

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784065143278
ISBN 10 : 4065143276
フォーマット
出版社
発行年月
2019年01月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
95p;22

内容詳細

本書のレシピは、「噛まずに飲み込める流動食」から「舌と上あごでつぶして食べられる、少し形のあるやわらかいもの」が中心です。

目次 : 1 噛みやすい、飲み込みやすい!ワクワクおうちごはん(主食/ 主菜/ 副菜/ 汁物/ デザート)/ 2 クリコ流介護食の基本(「噛む・飲み込む力の程度」によって食べられる食品の形状は違います/ 歳をとると「食べること」に関してこんな変化が起こります/ 介護食作りの最大の注意点は「誤嚥防止」/ 誤嚥を防ぐ「とろみづけ」身近なソースや、ゲル化剤を活用/ クリコの知恵袋1 「おいしそう!」な見た目が、食欲アップ&生きる意欲に ほか)

【著者紹介】
クリコ : 料理研究家・介護食アドバイザー。本名は保森千枝。1998年自宅にサロンスタイルのイタリア料理教室「Cucina Curikoクチーナ・クリコ」を開講。2009年和食料理教室開講。2011年口腔底がんの手術により、噛む力を失った夫においしく食べて、元気になってほしいという願いを込めて、独学で介護食作りを始める。2014年介護食アドバイザーの資格取得、食品衛生責任者資格取得

阿部仁子 : 日本大学歯学部摂食機能療法学講座准教授。2004年日本大学歯学部歯学科卒業。日本大学歯学部摂食機能療法学講座助教、カナダオンタリオ州ウエスタン大学健康科学学部コミュニケーション科学機能科ポストドクターを経て、現職に至る。摂食嚥下機能障害、摂食嚥下リハビリテーション、口腔ケア、唾液、口腔感覚刺激、加齢などの研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • yumiha さん

    かぼちゃのリゾットは、好みのバターやチーズにつられて(?)完食してくれた。ほうれん草ムースのなめらか豆腐ソースも完食。なめらか豆腐ソースは、塩を白味噌に変えた一品でも完食してくれた。お麩でバナナプディングは、刻んだバナナを一晩置くと変色してしまい、まずそうに仕上がったのが残念。鶏肉シートは、1g単位で計量できるスケールがなかったので、だいたいの量になってしまった。ちまちまと少量を何度も計量する余裕のない介護生活をしている者には、ハードルが高い。

  • たまきら さん

    先日読んだ著者の本が素晴らしかったので、実践編であるレシピ集を取り寄せました。綺麗でおいしそうなレシピばかり。食欲を増すために、香りづけなど様々な工夫を駆使した料理にこもった愛情に涙ぐんでしまいました。ただでさえ苦労が多い介護の日々。「美味しい」と笑ってくれるための努力の結晶は、どんな宝石より美しいと思いました。素晴らしい一冊です。

  • Nyah さん

    なるほど。美味しそうに作れるんですね。

  • みみりん さん

    フードプロセッサーの力は大きい!私は時々行って作るので冷凍保存はしないけど、毎日だったらまとめて作って保存できる。このような本はありがたい。

  • 千代 さん

    高齢の義母の食事の参考にと購入。野菜やお肉、エビ、ホタテをピュレやシート肉、すり身にして小分け冷凍するのはたしかに便利。1回の食事の量も少ないので、まとめて作って小分け冷凍は頼りになる。ただ紹介してあるレシピは、うちの母にはちょっと合わなかったのが残念。にゅうめんやすり流し、ポタージュ、かぶら蒸し、茶碗蒸しあたりはいいけど、お肉は食べないから魚のすり身に置き換えるとかしないと。年を重ねると食へのこだわりも強くなってくるので面ど…大変だ。巻末の「介護食の基本」が嬉しい。もう少し詳しかったらよかったな。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

実用・ホビー に関連する商品情報

おすすめの商品