豊臣秀頼 歴史文化ライブラリー

福田千鶴

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784642057875
ISBN 10 : 4642057870
フォーマット
出版社
発行年月
2014年09月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
214p;19

内容詳細

天下人の血筋を誇りながら、凡庸な性格が豊臣家を自滅させたとされてきた秀頼。この徳川中心史観を払拭し、波瀾の生涯から浮かぶ実像を再発見。彼が着々と歩んだ、秀吉の後継者としての政治家・天下人への道筋を探る。

目次 : なぜ豊臣秀頼なのか―プロローグ/ 誕生から元服まで/ 父の死と関ヶ原合戦/ 消えない秀頼の存在/ 秀頼と家康の攻防 最終戦/ 秀頼の最期―エピローグ

【著者紹介】
福田千鶴 : 1961年、福岡市に生まれる。1993年、九州大学大学院文学研究科博士課程後期中途退学。国文学研究資料館・史料館助手、東京都立大学助教授、九州産業大学教授等を経て、九州大学教授博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
豊臣秀吉の遺児、豊臣秀頼は歴史上有名な存...

投稿日:2014/10/09 (木)

豊臣秀吉の遺児、豊臣秀頼は歴史上有名な存在でありながらその実像はほとんど知られていない。大坂冬の陣・夏の陣において為すすべなく敗れ、自害に追い込まれた惰弱な凡君というイメージが広く流布してきた。またその生母淀殿も淫乱かつ愚かな悪女とされてきた。これらのイメージは勝者である徳川幕府のプロパガンダによるものであることは言うまでもない。本書はそうした秀頼と淀殿の負のイメージを取り払い、より正確な実像に迫ることを目的とした評伝である。  秀頼はその出生から負のイメージが付きまとっていた。小柄で風采のあがらなかった秀吉に比べ、秀頼は身長197cmという堂々たる体格の偉丈夫であった。このため、秀頼は秀吉の実子ではなく、淀殿と別の男との不倫によって生まれた子だと噂されてきた。しかし著者福田氏は同時代の資料を徹底的に調べ上げ、この噂を否定する。秀頼は豊臣家の世継ぎとして大変大事にされ重んじられたことを実証していく。また、生母淀殿は単なる側室の一人ではなく、北政所と並ぶもう一人の正室であったことも明らかにしていく。淀殿のことを「淀君」と侮蔑的な名で呼び、側室扱いしたのは江戸時代になってからの資料によるものだが、もちろんそこには徳川幕府の意向があったことはいうまでもない。なお、秀頼の体格については母方からの遺伝、ということで説明がつく。祖父浅井長政・祖母お市の方・生母淀殿、いずれも当時としては希に見る長身であった。  秀吉死後、関ヶ原の戦いを経て天下の主導権は家康へと移っていく。豊臣家は大坂一帯を治めるだけの一大名に転落した、というのがこれまでの常識であった。しかし秀頼は右大臣という高位に上ってゆき、関白任官まで窺うまでになっていた。豊臣家は依然として天下人としての家格を保っており、秀頼は成長するにつれ天下人への地歩を固めていたと福田氏は指摘する。そして有名な二条城での秀頼と家康の対面。これは単なるセレモニー的な対面ではなく、老いた天下人家康と、若き天下人候補秀頼との火花散る激しい対決であった。ここで秀頼は堂々たる態度で家康に対応し、天下人候補に相応しい大器の片鱗を見せる。しかし福田氏はそれこそが秀頼の命取りになったとみる。家康は秀頼を「賢き人なり」と評したが、それは警戒の言葉であった。家康は豊臣家を完全に滅亡させる決意を固め、権謀術数の限りを尽して秀頼を追い詰めていき、ついにその総仕上げとして大坂冬の陣・夏の陣で攻撃を仕掛け、豊臣家を滅亡へと追い込んでゆく。一歩も前線に出ず大坂城に閉じこもっていたとされていた秀頼だが、冬の陣では自ら出馬して前線の士気を鼓舞し、夏の陣でも前線に出ていたという。豊臣家の敗因は秀頼や淀殿というより、重臣間の意思決定の分裂、特に大野治長の無能によるところが大きいようだ。また、淀殿が豊臣家内部において大きな発言力を持っていたのは確かだが、必ずしも絶対的な存在ではなかったらしく、淀殿に公然と反抗する重臣もいたという。最終決戦の日に秀頼が出馬を断念したのも淀殿の反対によるものではなく、出馬するタイミングを失ったこと、徳川方の流した偽情報によって妨害されたのが原因だった。  結局大坂城は落城し、秀頼や淀殿らは自害する。しかし秀頼の首は見つからず、秀頼生存説が生まれるきっかけともなった。秀頼の首と見られる頭蓋骨が発見されたのは死後365年経た1980年のことで、大変大事に埋葬されていたという。これもまた秀頼という人物の何事かを伝えるエピソードであろう。なお、表紙に掲載されているのは秀頼が真田幸村に与えた掛け軸に描かれていた秀頼の肖像画で、生前の秀頼の風貌を伝える貴重な肖像画である。

金山寺味噌 さん | 愛知県 | 不明

0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • chang_ume さん

    豊臣秀頼の生涯に伴走することで、関ヶ原戦から大坂の陣に至る体制変化について、刻々と変化する状況を知ることができた。二重公儀体制という玉虫色の時代理解よりも、関ヶ原戦翌年に早くも源氏長者に補任された家康側が着々と豊臣政権を蚕食した過程が生々しく感じられた。二条城会見後の書札礼と贈答の史料解釈がひとつ読みどころですが、これは正直判断つかず。どちらかというと、武家社会の慣例に反して生母茶々の母乳(!)で育てられた秀頼が、最期まで母子関係を更新できぬまま死んだように思える。このあたり、著者の感慨とは異なる印象も。

  • ともがら さん

    プロローグにて、従来のイメージを変える劇的な解釈があったのかと、期待し過ぎた まあ私は豊臣ひいきだから、よくあるドラマのようにはこの母子を思ってなかったてのもあるが 大家が持ち上げてくれる作品を書けばイメージが変わるだろうに

  • 東隆斎洒落 さん

    14.10.13◆丁度400年前の1614年10月、大坂では11月開戦の「冬の陣」準備進む…◆凡庸な秀頼、身勝手な淀、豊臣家の自業自得と云われた徳川から見た歴史観を、客観的に解き明かす一冊。◆秀頼は秀吉の実子かについての検証に始まり、老獪な家康に追い込まれながらも、官位叙任では絶大な威光と権限を持っていた秀頼像に迫る。◆夏の陣での出陣できなかった理由や、鹿児島で生き延びた説が残る理由まで、満21歳で没した秀頼から見るとこうなるのか・・・と、ものの見方・切り口の違いから出る深い考察を学ぶ。

  • ユウヤ さん

    NHKの某番組を視たことから読み出した。小学校の時、19歳の秀頼は70歳の家康からみたら青二才扱いだろうと思っていたが、ある程度年がいってくると家康の焦りがわかるようになった。秀頼の方が若い!絶対有利!厳密な史料批判をしながら秀頼に対する誤解を解いていった著者の力量と秀頼、並びに大坂の陣で死んでいった人たちへの愛情が伝わってくる一冊。合掌。

  • むっち さん

    秀頼は、聡明な人だ。成人後、二条城で会見した家康は、この時、豊臣を滅ぼそうとしたのではなかろうかと思わせる資料を引用しながらの論証は迫力満点です。すでに天下人として着々と実力も蓄えていたのに怯える家康に、聡明で誇り高い秀頼は滅ぼされる運命だったんでしょう。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品