ノモレ

国分拓

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784103519614
ISBN 10 : 4103519614
フォーマット
出版社
発行年月
2018年06月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
国分拓 ,  
追加情報
:
297p;20

内容詳細

100年前、アマゾンの深い森のなか、入植者が支配するゴム農園から命がけで逃れた先住民がいた。その子孫を追うノンフィクション。

【著者紹介】
国分拓 : 1965(昭和40)年宮城県生れ。1988年早稲田大学法学部卒業。NHKディレクター。著書『ヤノマミ』で2010年石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞、2011年大宅壮一ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • kinkin さん

    NHKスペシャル『大アマゾン 最後の秘境』として放映された番組の取材から生まれた本。自粛時にBSで観たので気になり読んだ。アマゾンにはイゾラドと呼ばれる文明と離れた生活をおくる先住民がまだいるそうだ。しかし開発の波がそこにも押し寄せ文明人と呼ばれる人々に環境を壊されなかには殺されることもある。今流行しているコロナも蔓延しているという。マイノリティに対して横柄で威圧的な態度は世界中どこも同じ。タイトルのノモレは友達、仲間という意味だ。この言葉が本当に必要なのは現代人かもしれないと思った。図書館本

  • Willie the Wildcat さん

    押し寄せる文明開化の波と、その歴史に翻弄される家族。全関係者の”短視眼的”思惑に潜むリスク。先住民の生業の浸食の果てに垣間見る生態系”汚染”。”相互”依存性が、もれなく新たな問題。政府・国家の観光、先住民の日常生活を繋ぐモノが、心ではなくモノなのが痛い。それでも信じ続けるロメウの夢。まずはヨマコとの約束、そしてその先の祖の復興。故の(イゾラドではなく)ノモレ!絶滅の危機も現実の1つであり、共存共栄の解とは如何に?保護区が文字取りとなるかどうかが基点。

  • ちょき さん

    ペルー奥地の未開の原住民との接触におけるドキュメンタリー。そもそも100年前に奥地のバナナ農園から逃げて離散した仲間(ノモレ)の子孫ではないかというおそらくフィクション設定と、彼らイゾラドとの交流の難しさ、繊細さ、未知への不安要素が入り混じっている。まさにバナナの切れ目が縁の切れ目。保護か放任か弾圧かと揺れ動く。イゾラドにとっては迷惑な話である。地球シミュレーターによると80年後にはアマゾンも砂漠化するらしい。多様性というものを考えていかなければならない。

  • キムチ27 さん

    放映をこの冬見た・・2回目だが衝撃は薄れていなかった。さすが国営放送と思わせる分厚い取材陣と中身の厚さ。そのディレクターが現地の原住民の若き「文明人」ロメウの視点を通して綴った1冊。語り口の滑らかさと構成は流石手慣れており、一気に読ませる。だが問いかけているモノが永遠に誰にも応えられるもんじゃないと思った。ノモレ・・100余年前に侵略者の追ってから逃れるべく、二手に分かれた原住民は互いをそう呼んだ‥いつか会える日まで。1万年生きて来た彼らは病原菌に対する免疫力を持たず、すぐ死ぬ。明日は考えず、先しかない。

  • どぶねずみ さん

    私の母校のスローガンは「言葉は世界をつなぐ平和の礎」というが、この言葉を思い出した。どんな文化の違いや生活習慣に違いがあっても、まず最短で心を開くには言葉が通じてこそだ。アマゾンの深い森の中に存在する先住民は数多く、奥深い森の中では文明を知らないものもいるし、部族同士の争いで絶滅していく組織もある。ロメウが努力して築いた仲間(ノモレ)、イゾラドの生活を保証するための努力を綴ったノンフィクション。外国人の友達をたくさん作っていた昔がとても懐かしく感じる。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品