トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > バルトーク (1881-1945) > Concerto For Orchestra, Divertimento: Skrowaczewski / Saarbrucken.rso

バルトーク (1881-1945)

CD Concerto For Orchestra, Divertimento: Skrowaczewski / Saarbrucken.rso

Concerto For Orchestra, Divertimento: Skrowaczewski / Saarbrucken.rso

商品ユーザレビュー

  • ★★★★★ 
    (3 件)
  • ★★★★☆ 
    (1 件)
  • ★★★☆☆ 
    (0 件)
  • ★★☆☆☆ 
    (0 件)
  • ★☆☆☆☆ 
    (0 件)

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:4件中1件から4件まで表示

  • ★★★★★ 

    せごびあ  |  愛知県  |  不明  |  2021年07月05日

    ブルックナーが良くて興味がわき、シューマンも気に入って、連続して聞いたこのバルトークも良いですね。繊細さが少し意識された感じがしました。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    カズニン  |  東京都  |  不明  |  2014年04月20日

    2曲とも緊張感があり素晴らしい演奏です。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    ギネス  |  横浜  |  不明  |  2005年09月29日

    ¥590でまた素晴らしい演奏にめぐり合えた。恐るべきMr.S、最近思うが、作曲家兼、指揮者の演奏というのに興味がある。「あれ?」という副旋律の美しさを教えてくれる。それにしてもザールブリュッケン放送交響楽団は巧い。終楽章の出だしのホルンなど、シカゴ響より強奏で、実にカッコが良い。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★☆ 

    フリッチャイマニア  |  不明  |  2003年05月24日

    ミネソタとの録音から25年、スクロは何をしてきたか、という点のこれ以上ない解答がここにある。先のブルックナーでも感じられたが、近年のスクロは「歌う」ことが上手くなった。もちろん、ミネソタ時代が悪いのではなく、さらに進歩したという意味で。オケコンは、実は歌うべき作品で、フリッチャイやクーベリック/ボストンは、それを実践した数少ない例であった。その流れを汲む、貴重な演奏だと思う。ただ、フィナーレで、主旋律が行方不明に聴こえる解釈をしている点で減点したい。グールドのゴールドベルクのように、新旧両盤を聴いてほしい

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:4件中1件から4件まで表示