52ヘルツのクジラたち 中公文庫

町田そのこ

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784122073708
ISBN 10 : 4122073707
フォーマット
出版社
発行年月
2023年05月
日本
追加情報
:
312p;16

内容詳細

2021年本屋大賞第1位。待望の文庫化。

52ヘルツのクジラとは、他のクジラが聞き取れない高い周波数で鳴く世界で一匹だけのクジラ。何も届かない、何も届けられない。そのためこの世で一番孤独だと言われている。
自分の人生を家族に搾取されてきた女性・貴瑚と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれる少年。孤独ゆえ愛を欲し、裏切られてきた彼らが出会い、新たな魂の物語が生まれる――。
〈解説〉内田剛

【著者紹介】
町田そのこ : 1980年生まれ。「カメルーンの青い魚」で第15回「女による女のためのR‐18文学賞」大賞を受賞。2017年に同作を含む『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • のり さん

    心の内・声無き叫びを汲む事は非常に難しい。生きながら死に体になった者を救い上げた人がいたが、悲しい別れとなった。再び底に沈んだ中、一人の少年と出会い、心の持ち方が前向きになる。助けられる側から、助ける側へと…あまりにも理不尽な扱い方をされてきた二人にも、手を差し伸べ諌めてくれる友や知人もいる。二年後を見据えて、取り巻く環境が好転することを祈る。

  • エドワード さん

    もし私の声の周波数が他の人と全く違えば、私の声は誰にも届かない。クジラは超音波で交信する。52ヘルツのクジラは他のクジラと交信できない。何と孤独な生命だろう。大分県の海辺の街。昔、祖母の住んでいた家へ、東京から移住してきた訳ありの女性、貴湖。ある日、身体中に痣のある少年を助ける。実母から<ムシ>と呼ばれ、声を出せない少年。家族から虐げられた貴湖と少年は「魂の番(つがい)」のごとく寄り添う。理不尽な人々。優しい人々。この社会はままならないことばかりだ。涙があふれてしょうがない。二人の明るい未来を祈る。

  • Atsushi さん

    悲しいかな、日常茶飯事になった子どものニュースがふたつ。いじめを苦にした自殺と虐待だ。理不尽な虐待を受けて育った女性と少年のお話。その悲しい生い立ちには心が痛む。52ヘルツの声は届かないけれど「魂の番」は必ず見つかる。寄り添い支え合うことを誓ったふたりの未来に幸あれ。

  • ちゃあぼう さん

    過去に虐待を受け、そこから助け出され以前に祖母が暮らしていた場所へやってきた貴瑚と現在虐待に遭っている愛の暮らしを描いているが二人の虐待を受けている描写が悲惨で、何か救いようのない話を読んでいるようでちょっと憂鬱な気持ちになってしまった。しかし、貴瑚の周りの人たちの手を借り良い方向に進んで物語は終了するので最後はほっとできました。それでも、子供を保護するためには現実には困難なことが多くあることも描かれており、勉強にもなった。助けが必要な人に手を差し伸べられる人にならなくてはいけないなと思える作品でした。

  • しんごろ さん

    物語の中に、現代社会で起きてる様々な問題の課題要素が入り、虐待に重点を置いてるかな。キナコ(貴湖)が何もかも捨てて独りになりたくなった気持ち、よくわかる。自分も若い頃、似たような経験はしているから。アンさんのような大事な人、美晴という親友、守ってくれる人がキナコにいて良かった。アンさんは残念だったけど。村中もいつかキナコにとって大事な人になるだろう。そして、キナコと52(いとし)。二人は同志というか戦友だ。キナコが独りにならなくて良かった。自分にも何かに疲れたら、52ヘルツのクジラの声を聴かせてほしい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

町田そのこに関連するトピックス

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品

HMV&BOOKS onlineレコメンド