Bruckner (1824-1896)

CD Sym.9: G.wand / Bpo

Sym.9: G.wand / Bpo

Customer Reviews

Showing 5 star reviews > Read all customer reviews

Do you want to write a review?

Write you own review

Showing 1 - 15 of 20 items

  • ★★★★★ 

    ひろの  |  東京都  |  不明  |  16/December/2011

    NDR盤やMPO盤等と聴き比べると、その差は歴然としている。本盤の方が桁違いに気迫が漲っている。桁違いに気力が充実している。指揮者もオケも最高のコンディションだったに違いない。半永久的ではなく、永久に本盤を超える演奏は現れない。私が世界遺産に指定する。

    4 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    つよしくん  |  東京都  |  不明  |  09/June/2011

    ヴァントがブルックナーの交響曲の中でも特に高く評価していたのが、第5と本盤におさめられた第9であったというのは、ヴァントの伝記などを紐解くとよく記述されている公然の事実だ。実際に、ブルックナーの第9は、ヴァントの芸風に見事に符号する交響曲と言えるのではないか。最後の来日時(2000年)に、シューベルトの「未完成」とともに同曲の素晴らしい名演を聴かせてくれたことは、あれから10年経った現在においても鮮明に記憶している。いずれにしても、本盤におさめられた演奏は至高の超名演だ。同時期にミュンヘン・フィルと行った演奏(1998年)もあり、ほぼ同格の名演とも言えるが、同曲の峻厳とも言える性格から、オーケストラの音色としてはベルリン・フィルの方が同曲により適していると考えられるところであり、私としては、本盤の方をより上位に置きたいと考える。なお、前述の来日時の2000年盤との比較については、なかなか難しい面があるが、オーケストラの安定性(ホームグラウンドで演奏しているかどうかの違いであり、北ドイツ放送交響楽団との技量差はさほどではないと考える。)において、本盤の方がわずかに上回っていると言えるのではないか。なお、本名演に匹敵すると考えられる同曲の他の名演としては、シューリヒト&ウィーン・フィル盤(1961年)、朝比奈&大阪フィル盤(1995年)が掲げられるが、前者は特に終楽章のスケールがやや小さいこともありそもそも対象外。後者については、演奏内容はほぼ同格であるが、オーケストラの力量においては、大阪フィルはさすがにベルリン・フィルと比較すると一歩譲っていると言えるだろう。今後、本名演を脅かすとすれば、未だDVDも含め製品化されていない、朝比奈&シカゴ交響楽団による演奏(1996年)がCD化された場合であると考えるが、権利関係もあって容易には事が運ばないと考えられるところであり、おそらくは、本名演の天下は、半永久的に揺るぎがないものと考える。本名演でのヴァントのアプローチは、いつものように眼光紙背に徹した厳格なスコアリーディングによって、実に緻密に音楽を組み立てていく。造型の堅固さにも際立ったものがある。金管楽器なども最強奏させているが、無機的な音はいささかも出しておらず、常に深みのある壮麗な音色が鳴っている。スケールも雄渾の極みであり、前述の堅固な造型美や金管楽器の深みのある音色と相まって、神々しささえ感じさせるような崇高な名演に仕上がっていると言える。特に、終楽章のこの世のものとは思えないような美しさは、ヴァントとしても、80代の半ばになって漸く到達し得た至高・至純の境地と言えるだろう。いずれにしても、前述のように、本名演が古今東西の様々な名演に冠絶する至高の超名演であるということに鑑みれば、ヴァントは、本超名演を持って、ブルックナーの第9の演奏史上において、未踏の境地を切り開いたとさえ言えるだろう。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    一人のクラシックオールドファン  |  兵庫県  |  不明  |  18/February/2010

    ヴァントの指揮によるブルックナー交響曲第9番にはいろんな演奏盤があり夫々が割りと評価が高いようです。彼の厳しい音楽作りがブルックナー最後の未完成交響曲にマッチする処が大いに共鳴を得ているのではないでしょうか。さて本盤は1998年BPOを振っての原典版演奏ライブ録音分で演奏タイムは概ね@26’23A10’31B24’57となっており第1楽章初めジワジワとスタートし大きく波打たせての見得切りは素晴らしく、BPOの凄さで先ず先制攻撃した感じであります。テンポを触りながら・・・ディテールではいろんな音が浮かび私にはやや神経質かなという印象も受けたのですが・・・。しかしひょつとした緩やかさと「間」がそれを救うようでやがて大嵐の後のホルンそして霧が晴れたら高い山頂が見える如く長く時間をとってクライマックスへ。第2楽章は早めのテンポで、ただスケルツォ間の繋ぎにやや曖昧さ・弱さが感じられ表情をもう少しつけて欲しい気もしましたが最後の〆めには勢いがあります。この演奏では第3楽章が一番気に入りました。メリハリがあり叩き込む様な厳しい面と崇高なまでのサウンド活かしがBPOの上手さと相俟ってブルックナーの物をぶっつけ合う大きな咆哮音に快感すら覚えそして最後の方のあの落ち着いた持って行きようはこの曲を知り尽くしたヴァントだからの技だったのでしょう。ヴァントの演奏は時として虚飾・虚栄を嫌う余りか?情感に乏しいと感じる場合もありますが冷水を浴びさせる厳しさが持ち前の演奏効果に活きているブルックナーは聴き物ではあります。本盤はヴァント86歳の時でありその他やはり80歳代演奏の相前後する彼のこの曲のタイムをメモしておきますね、1988年NDRSO@25’58A10’21B26’02、1993年NDRSO@26’55A10’43B26’52、1998年MPO@27’02A10’48B26’18、2000年NDRSO@26’50A10’29B24’59・・・・といった具合になっているようです。最高ランクにさせて下さい。(タイムについては盤により多少異なる場合があります)

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    一人のクラシックオールドファン  |  兵庫県  |  不明  |  18/February/2010

    ヴァントの指揮によるブルックナー交響曲第9番にはいろんな演奏盤があり夫々が割りと評価が高いようです。彼の厳しい音楽作りがブルックナー最後の未完成交響曲にマッチする処が大いに共鳴を得ているのではないでしょうか。さて本盤は1998年BPOを振っての原典版演奏ライブ録音分で演奏タイムは概ね@26’23A10’31B24’57となっており第1楽章初めジワジワとスタートし大きく波打たせての見得切りは素晴らしく、BPOの凄さで先ず先制攻撃した感じであります。テンポを触りながら・・・ディテールではいろんな音が浮かび私にはやや神経質かなという印象も受けたのですが・・・。しかしひょつとした緩やかさと「間」がそれを救うようでやがて大嵐の後のホルンそして霧が晴れたら高い山頂が見える如く長く時間をとってクライマックスへ。第2楽章は早めのテンポで、ただスケルツォ間の繋ぎにやや曖昧さ・弱さが感じられ表情をもう少しつけて欲しい気もしましたが最後の〆めには勢いがあります。この演奏では第3楽章が一番気に入りました。メリハリがあり叩き込む様な厳しい面と崇高なまでのサウンド活かしがBPOの上手さと相俟ってブルックナーの物をぶっつけ合う大きな咆哮音に快感すら覚えそして最後の方のあの落ち着いた持って行きようはこの曲を知り尽くしたヴァントだからの技だったのでしょう。ヴァントの演奏は時として虚飾・虚栄を嫌う余りか?情感に乏しいと感じる場合もありますが冷水を浴びさせる厳しさが持ち前の演奏効果に活きているブルックナーは聴き物ではあります。本盤はヴァント86歳の時でありその他やはり80歳代演奏の相前後する彼のこの曲のタイムをメモしておきますね、1988年NDRSO@25’58A10’21B26’02、1993年NDRSO@26’55A10’43B26’52、1998年MPO@27’02A10’48B26’18、2000年NDRSO@26’50A10’29B24’59・・・・といった具合になっているようです。最高ランクにさせて下さい。(タイムについては盤により多少異なる場合があります)

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    オーディオマン  |  大阪府  |  不明  |  04/April/2009

    私もmid&ampさんと同じく4番との2枚組で激安価格で手に入れたが、価格、演奏、指揮者、オケ、録音ともどもありえないレベルに達している(!)。どれだけ強靭にffで咆哮しようともそれと同じくらい有機的なppと共に耳に心地よいのだ。シューリヒト盤は枯れた味わいがあるが、ヴァント盤は瑞々しさを失わずかつ作曲家の意図が手に取るようにわかるのだ。しかしヴァントがVPOを振っていたら、と思いを巡らせるのもまた一興。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    mid&massa  |  三重県松阪市  |  不明  |  30/December/2008

    小生これと4番の2枚組で1000円以下でHMVで手に入れたもんで、何も文句ありませんわ。強いて挙げれば、2枚組の紙ケースの印刷にバーンスタイン何とかと誤記されていたことと、2枚のデザインが違っていることぐらいでしょうか?そんなもん全然平気ですわ。どちらも素晴らしい演奏で文句ありません。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    saitaman  |  saitama  |  不明  |  16/February/2008

    個人的な意見としては、等身大のヴァント節を聴くならやはりNDR盤の方かな、とは思う。それでもベルリンフィルは流石である。この圧倒的なサウンドは捨てがたい。一旦身をゆだねてしまうと抜けられない。なんだかんだといっても、ブルックナーの音楽はオーケストラの力量に負うところが大きいことを再確認する機会にもなった。確かにLiveだから完璧ではないが、それを非難する人は普段コンサートホールで生の演奏に接する機会が少ないのではないか。まあ、終盤のいいところで観客の咳きが入ったりするのはご愛嬌。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    金さん  |  長野県長野市  |  不明  |  04/February/2008

    シューリヒトの名演と並ぶ名盤と思います。第3楽章にやや不満なところはありますが、全体的な出来としては同曲の中ではベストでしょう。7番8番共にお薦めします。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    Sirius  |  Tokyo  |  不明  |  19/January/2008

    豪快にして繊細、剛直にして神秘的な輝き・・・、この作品の多様性をしっかりと織り込んだ名演奏。ベルリンフィルのポテンシャルを最大に引き出したヴァントのけれんみのない指揮は素晴らしい。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    徳力  |  東京都  |  不明  |  12/January/2008

    私の耳がおかしいのか「最高」に近い演奏に感じますが…指揮もさることながらオケが良いからでしょう。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    音のソムリエ  |  奈良  |  不明  |  09/September/2007

    カラヤン没以降のベルリン.フィルはおとなしくなったように感じでいたが、久々に堂々としたトップメジャーの音が聞ける盤。勿論カラヤンとは異なる鳴らせ方で、ビシット引き締まった集中力を感じる演奏。録音、演奏ともにトップクラスの盤が約600円、このRCAのシリーズはイベントか!

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    fukifuki  |  ebaragi  |  不明  |  28/August/2007

    いやいや参りました。この超名演がワンコイン+αで買えるなんて。夢のよう。価格破壊もいいかげんにして。演奏もいいが録音も素晴らしい。良すぎちゃって鳴り過ぎちゃって、神々しさがかえって薄れてしまったかも。シューリヒトの録音の方が現実離れしているようにも聴こえるけど、そんな贅沢を言ってはいけない。ワンコイン。大音量で聴くのはヴァント、静かに聴くにはシューリヒトか。いずれにせよ、この2枚は絶対にはずせない。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    yachi  |  埼玉県  |  不明  |  18/August/2007

    人間こつこつと努力すればこれほどの事ができるのかと尊敬の念から自然と頭が下がる演奏。間違いなくこの曲の最高級ですよ。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    北の火薬庫  |  北海道  |  不明  |  11/August/2007

    北国の春さんが言うように、「シューリヒトがどうの 朝比奈がどうの」と言う必要はないでしょう。第一楽章からアプローチの違いがわかります。圧巻は第三楽章でしょう。BPOは、機動力だけでなくヴァントに尊敬を示していることが感じられます。すばらしい合奏力と金管で応答します。ディテールまでヴァントの意思を感じます。ヘッドフォンでは勿体無い、人払いを行った上で、大音量で楽しみましょう。ブル9の別の側面をみることができます。現在セールで583円この機会を逃してはいけません。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    ガッパ  |  東北  |  不明  |  14/July/2007

    ブルックナーが持っている灰汁を上手く料理してコクに変えた名料理人ですね。★★★★★

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 1 - 15 of 20 items