CD

Symphony No.9, Op.95 "From the New World" : Toscanini / NBC Symphony Orchestra

Dvorak, Antonin(1841-1904)

User Review :5.0

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
JMM24XR02
Number of Discs
:
1
Format
:
CD
Other
:
Xrcd

Product Description

XRCD24 RCA Toscanini Original Edition vol. 2

Antonin Dvorak (1841-1904)
Symphony No.9 in E Minor, Op.95 "From the New World"

I. Adagio; Allegro Molto
II. Largo
III. Scherzo: Molto Vivace
IV. Allegro Con Fuoco

NBC Symphony Orchestra
Arturo Toscanini, conductor

Recording: 02/02/1953
Carnegie Hall, New York

JVC K2 24 BIT REMSTERING/ MONO

24bit Super Analog, Original Analog Recording
Superior Audiophile Quality

Track List   

  • 01. ドヴォルザーク:交響曲第9番『新世界より』 第1楽章: アダージョ〜アレグロ・モルト
  • 02. 第2楽章: ラルゴ
  • 03. 第3楽章: スケルツォ(モルト・ヴィヴァーチェ)
  • 04. 第4楽章: フィナーレ(アレグロ・コン・フオーコ)

Customer Reviews

Read all customer reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
10
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
すいません。 他店のセールで手に入れまし...

投稿日:2018/04/17 (火)

すいません。 他店のセールで手に入れました。 平林さんの復刻のところにも書きましたが、LPから落としたカセットに勝る復刻がなく、中1で初めてCDを手に入れて以来30年ずっと納得いく復刻を求めてきました。 ようやくこのCDを持って30年の放浪に別れ告げることが出来ました。

すーさん さん | 新潟県 | 不明

1
★
★
★
★
★
正に強烈無比な演奏だ。フルトヴェングラー...

投稿日:2012/09/09 (日)

正に強烈無比な演奏だ。フルトヴェングラーはトスカニーニによるベートーヴァンの交響曲の演奏を指して、「無慈悲なまでの透明さ」と評したとのことであるが、従来CD盤のような劣悪な音質で本演奏を聴く限りにおいては、そうした評価もあながち外れているとは言えないのかもしれない。ドヴォルザークの交響曲第9番と言えば、米国の音楽院に赴任中のドヴォルザークのチェコへの郷愁に満ち溢れた楽曲であるだけに、チェコの民族色溢れる名旋律の数々を情感豊かに歌い抜いた演奏が主流であると言えるが、トスカニーニは、そうした同曲に込められたチェコの民族色豊かな味わいなど、殆ど眼中にないのではないかとさえ考えられるところだ。演奏全体の造型はこれ以上は求め得ないほどの堅固さを誇っており、その贅肉を全て削ぎ落としたようなストレートな演奏は、あたかも音で出来た堅牢な建造物を建築しているような趣きすら感じさせると言えるだろう。そして、早めのテンポを基調とした演奏の凝縮度には凄まじいものがあると言えるところであり、前述のように音質が劣悪な従来CD盤で聴くと、素っ気なささえ感じさせる無慈悲な演奏にも聴こえるほどだ。しかしながら、音質については後述するが、本XRCD盤で聴くと、各フレーズには驚くほど細やかな表情づけがなされているとともに、チェコ風の民族色とはその性格が大きく異なるものの、イタリア風のカンタービレとも言うべき歌心が溢れる情感が込められているのがよく理解できるところであり、演奏全体の様相が強烈無比であっても、必ずしも血も涙もない無慈悲な演奏には陥っていない点に留意しておく必要があるだろう。そして、このようなトスカニーニの強烈無比な指揮に、一糸乱れぬアンサンブルを駆使した豪演を展開したNBC交響楽団の卓越した技量にも大きな拍手を送りたいと考える。いずれにしても、本演奏は、トスカニーニの芸風が顕著にあらわれるとともに、ドヴォルザークの交響曲第9番を純音楽的な解釈で描き出した演奏としては、最右翼に掲げられる名演と高く評価したいと考える。音質については、従来CD盤が様々なリマスタリングやK2カッティングなどが行われてきたところであるが、前述のようにいずれも劣悪な音質で、本演奏の真価を味わうには程遠いものであったと言える。トスカニーニ=快速のインテンポによる素っ気ない演奏をする指揮者という誤った見解を広めるには格好の演奏であったとさえ言えるところだ。ところが、本XRCD盤の登場によって、ついに本演奏の真価のベールを脱いだと言っても過言ではあるまい。音質の鮮明さ、臨場感、音圧の凄まじさのどれをとっても、従来CD盤とは別格の高音質であり、トスカニーニの演奏が、決して無慈悲な演奏ではなく、各フレーズにどれほどの細やかな表情づけが行われているのか、そして情感が込められているのかを理解することが漸く可能になったと言えるところだ。いずれにしても、本XRCD盤は、トスカニーニの演奏に関する前述のような誤解を解くに当たっても大変意義の大きいものであると言えるところであり、トスカニーニによる同曲の圧倒的な名演を、このような高音質のXRCD盤で味わうことができるのを大いに歓迎したいと考える。

つよしくん さん | 東京都 | 不明

4
★
★
★
★
★
トゥッティやスフォルツァンドのとき、以前...

投稿日:2009/10/16 (金)

トゥッティやスフォルツァンドのとき、以前は団子のように聞こえていたのが、今回の盤ではそれぞれの楽器がちゃんと分離し、残響を伴って聞こえます。NBC SO.の恐るべき合奏能力が手に取るように分かります。トスカニーニの全く妥協のない完璧主義、熱い情熱、歌心がこれほどまでにリアルに伝わるのはこの盤が初めてです。20世紀最大の名指揮者の実像にここまで迫ったリマスターの出現に胸を熱くしました。エンジニアの方に心から感謝いたします。ブラームスの1番で最後だなんて言わず、シューベルトの「グレイト」、サンサーンスの交響曲第3番、モーツァルトの「ジュピター」、「ディヴェルティメント15番」、ワーグナーの「ワルキューレ」第1幕第3場や「神々の黄昏」の「ブリュンヒルデの自己犠牲とフィナーレ」、シベリウスの交響曲第2番、スメタナの「モルダウ」なども、ぜひともXRCDで発売してください!

mikelangelo さん | 不明 | 不明

6

Symphonies Items Information

Recommend Items

この商品が登録されてる公開中の欲しい物リスト