Books

おれの墓で踊れ

Aidan Chambers

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784198607814
ISBN 10 : 4198607818
Format
Books
Release Date
November/1997
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ヴェルナーの日記

    一応、著者の関係から児童文学のジャンルとしたが、内容でいえば、ヤング・アダルトというべき物語であろう。稀有なのは、この類の主人公は女子が定番に対して、本作は男子が主人公であること。少年ハルは年上の男子バリーにあこがれる。その感情は友情以上のモノがあった。文芸批評的に論ずれば、ジェンダー批評となり、クィア理論を語った物語で、作品としても稀有さがある。そこで散文詩が浮かんだ。「天に月、地には霧。生ける者が身を横たえて眠り、亡者が冥界から立ち目覚めとき。愛を亡くした咎人よ、汝が罪を悔いるなら、俺の墓の上で踊れ」

  • けろりん

    英文学と演劇の教師であると同時に僧院の僧。後に夫人と共に出版社を興し、優れた児童書を紹介する書評誌を出版、寡作ながらも質の高い作品で内外から高い評価を受けるエイダン・チェンバーズ氏が、新聞で目にした記事に着想を得て、12年の歳月をかけ紡いだこの物語は、16歳の少年が体験した夏の始めから終わりまでの濃密な記録。幼い頃から思い描いていた永遠の半身を得た歓喜と蜜月、そして無惨な別れ…。若者の自意識過剰で刹那的な行動の裏にある一途さ、脆さを剥き出しの一人称で迸るような筆致で描きだした傑作。浅羽莢子氏の訳文も秀逸。

  • seacalf

    夏休み期間だからだろうか、普段よりすんなりとあの頃の真っ直ぐでざらついた感覚が蘇る。どこまでも突き抜けていけそうな純粋な感情。本書はLGBTを扱った青春小説。親友と恋人が同じ存在だったら、どんな気分なんだろう?と思いながら読んだ。手記の中でハルは『本当に感じていたことは全然伝わっていない、書けていない』と所々で言っているが、その気持ちがよくわかる。書いていない部分が自分自身の10代の感覚を呼び起こす。少々技巧的過ぎやしないかとは思うが、やはり上手い。個人的には同作家の『二つの旅の終わりに』の方がおすすめ。

  • ルカ

    16歳の少年ハルが、快活なバリーに惹かれるのは当然の事だった。 憧れ、恋、危険、死を盲目的に求める青春期の痛い程の情熱。ハルの手記から迸る、バリーへの想い。 あまりに赤裸々なので、これが児童書とは驚きだった。 映画化された『Summer of 85』を観たいと思い、その前に原作を読んだ。

  • たまきら

    十代の自分の脳みそと人生をコントロールするので精一杯、な緊張感が伝わってくる小説でした。自分と向き合い、友人と関係を築き、異性との関係を模索する。言葉で言うと簡単だけれど、みんな多くの失敗と挫折を繰り返し、時を刻んでいく。そんな10代の日々をふと思い出す小説でした。ロングセラーだそうです。読み友さんから。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items

HMV&BOOKS online Recommend