Books

やる気をなくす悪魔の言葉vsやる気を起こす魔法の言葉

岩崎由純

User Review :5.0
(1)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784502697609
ISBN 10 : 4502697605
Format
Books
Publisher
Release Date
May/2012
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

あなたのちょっとした一言が周りの人をこんなに「やる気」にさせる。

目次 : Prologue あなたの言葉でやる気が出ない原因/ 1 成功のイメージをなくす言葉/ 2 行動意欲をなくす言葉/ 3 積極性をなくす言葉/ 4 挑戦意欲をなくす言葉/ 5 自信をなくす言葉/ 6 好奇心をなくす言葉/ 7 思考力をなくす言葉/ 8 プライドをなくす言葉/ 9 発言意欲をなくす言葉/ 10 信頼・信用をなくす言葉/ Epilogue やる気を引き出す魔法の言葉10訓/ Dictionary 魔法の言葉逆引き辞書

【著者紹介】
岩崎由純 : 1959年10月10日生まれ。山口県周東町出身。山口県立高森高等学校卒業/日本体育大学体育学部体育学科卒業。アメリカ・シラキューズ大学大学院体育学専攻科(アスレティック・トレーニング)修士課程修了。資格:全米アスレティックトレーナーズ協会公認アスレティックトレーナー/日本体育協会公認アスレティックトレーナー。現職:日本コアコンディショニング協会会長/日本体調改善運動普及協会名誉理事/トレーナーズスクエア株式会社代表取締役社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
 著者の講演を聴いたことをきっかけに前著...

投稿日:2012/06/05 (火)

 著者の講演を聴いたことをきっかけに前著「心に響くコミュニケーション ペップトーク」を読み、次作に期待していたので、待望のペップトーク(人を励ます短い言葉がけ)第2弾でした。  本書は、期待していた以上の内容で、著者のパワーアップに驚かされました。  前著は理論的解説が多く、ペプトーク入門というより専門的な感じがしましたが、本書はペップトークの入門書としてもわかりやすく、前著を読まれた方にも実践的ガイドブックとしての効果があると思います。  ポイントはなんといっても、普段自分で気付かないうちに、相手を励ましているつもりでも、相手のやる気を奪ってしまうような言葉を使ってしまっているということ。  単純に「相手を励ます言葉集」というのではなく、相手がやる気をなくす心理的背景とやる気が出る心理的背景をキチンと捉えた上で、相手との信頼関係を作ることから、やる気を引き出すまでを論理的に分かりやすく解説しています。  底の浅い、とってつけたようなコミュニケーション・テクニックの本ではなく、コミュニケーションのマインドから考え直させてくれる良書です。  かといって難しい内容ではなく、日常的に起こっている事例を引用していることから、わかりやすく即実践可能な本です。

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ばりぼー

    「The Magic Of Pep Talk」ペップトークとは「短く分かりやすくて、相手の心に響き、自信や勇気を持たせ、やる気を引き出す究極のショートスピーチ」のこと。ポジティブな思考と言語習慣が大切なのは、自分でも十分わかっているつもりなのに、ふと気づくと相手を地獄の底に突き落とす毒を吐いていることがあります。「何でこんなこともできないんだ」→「どうやったらできるようになるかな?」WHYではなくHOWで問いかけ、できなかった自分ではなく、できなかった原因に目を向けさせる。確かにその通りです。

  • ぴーたん

    膝を始め身体を診てくれている整体の先生がものすごくポジティブで、大会に向け励ましてくれます。そんな先生のオススメ本。この本で紹介されているペップトークとは、「スポーツの試合前などに活用される、短くて分かりやすくて、相手の心に響き、自信や勇気を持たせ、やる気を引き出す究極のショートスピーチ」のこと。そのためには禁止令を多発するのではなく、なるべくやって欲しいことをポジティブな表現で伝えることが大事。「ハラスメントの連鎖を止める」ことが最終目的。確かに言葉がハラスメント要素を持つことって多いと再確認しました。

  • まーや☆彡

    見出しだけで充分わかる。後は蛇足かな。

  • Stair512754

    「ペップトーク」とは、スポーツの試合前などに活用される 「短く分かりやすくて、  相手の心に響き、  自信や勇気を持たせ、  やる気を引き出す究極のショートスピーチ」 読み進めながら 「あるある〜」 と何度も頷いた 昔CMで 自主的に家事を手伝っているのに 奥さんからいらん一言を言われ 西田敏行がとても悔しそうに 「今やろうと思ってたのにな〜」 と絶叫するのが 子供心にけっこう印象的だったのだが まさにこれが著者の言う「悪魔の言葉」なんでしょうな

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items