SACD

【中古:盤質S】 マーラー:交響曲第6番、R.シュトラウス:メタモルフォーゼン バルビローリ&ニュー・フィルハーモニア管(2SACD)(シングルレイヤー)(限定盤

マーラー(1860-1911)

中古情報

新品ジャケット
こちら ※参考のため、実際の商品と異なる場合がございます
:
S
特記事項
:
稀少盤,未開封,SACD(シングルレイヤー),2枚組み
コメント
:
TOGE規格(TOGE-15020/21),緑帯 /※SACD対応プレイヤー専用DISC
:
HMV record shop オンライン

基本情報

ジャンル
カタログNo
TOGE15020
日本
フォーマット
SACD

商品説明

(こちらは新品のHMVレビューとなります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。また、実際の商品と内容が異なる場合がございます。)

『EMI CLASSICS 名盤 SACDシングル・レイヤー・シリーズ』
マーラー交響曲第6番、メタモルフォーゼン
バルビローリ&ニュー・フィルハーモニア管


イタリア人の父とフランス人の母のもと、ロンドンに生まれたジョン・バルビローリ[1899-1970 本名:ジョヴァンニ・バッティスタ・バルビローリ]のスタイルは、その血筋もあってか、英国人指揮者の一般的なイメージとは大きく異なるものでした。そのアプローチの根幹を成すのは情熱的かつ情愛豊かなパーソナリティであり、ときに大胆なデフォルメも辞さずに思い切った表現を志向するその芸風は今も数多くのファンから愛されています。

【マーラー第6番】
バルビローリは9番ではすっきりしたテンポでしたが、6番では遅いテンポで細部をえぐるように演奏。第1楽章アレグロ冒頭から面食らいますが、エネルジーコという指定には忠実で、非常に力強い足取りと、指揮者の唸り声がただならぬ作品のオープニングを不気味に彩ります。ほとんど拡大鏡でみるマーラーといった趣ですが、この変化に富んだエネルギー解析ぶりは魅力的です。特にマーラーの天才が冴え渡る第4楽章序奏部でのカオスの表現はみごとなもので、独特の色彩感と巧みな演出の切れ味はまさに衝撃的なものがあります。イメージとしては、誇大妄想狂による悲劇的なモノローグとノスタルジックな回想といったところでしょうか。大音量で聴いてみたいユニークな演奏です。
 なお、バルビローリはここで1963年版のマーラー協会版スコアを使用していますが、第2楽章をアンダンテ楽章に、第3楽章をスケルツォ楽章として、マーラーが最終的に選択した形に準拠しています。

【メタモルフォーゼン】
組み合わせの『メタモルフォーゼン』は、チェリスト出身で、まずオケに所属、その後、弦楽四重奏団を経て、自ら弦楽オーケストラを結成し、指揮者に転向するというバルビローリ自身の音楽的キャリアの蓄積をよく示す演奏といえ、弦楽オーケストラの扱いに特別な手腕をもっていた(例えばタリス幻想曲の超名演!)バルビローリの濃やかなアプローチが、作品の内包する諦観やノスタルジーをきわめて美しく表現しています。(HMV)

【収録情報】
・R.シュトラウス:メタモルフォーゼン [27:11]
・マーラー:交響曲第6番イ短調『悲劇的』[83:41]
 21:14 / 15:51 / 13:53 / 32:43

 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
 ジョン・バルビローリ(指揮)

 録音時期:1967年8月
 録音場所:ロンドン、キングズウェイ・ホール(マーラー)、アビーロード第1スタジオ(シュトラウス)
 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)
 英アビー・ロード・スタジオ最新リマスター音源使用

 SACD Single Layer
 SACD対応プレイヤーで再生できます。

収録曲   

ディスク   1

  • 01. 交響曲 第6番 イ短調≪悲劇的≫ 第1楽章:アレグロ・エネルジコ、マ・ノン・トロッポ(激しく、しかしはっきりと)
  • 02. 交響曲 第6番 イ短調≪悲劇的≫ 第2楽章:スケルツォ(どっしりと)
  • 03. 交響曲 第6番 イ短調≪悲劇的≫ 第3楽章:アンダンテ・モデラート

ディスク   2

  • 01. 交響曲 第6番 イ短調≪悲劇的≫ 第4楽章:フィナーレ(ソステヌート~アレグロ・モデラート~アレグロ・エネルジコ)
  • 02. メタモルフォーゼン

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

マーラー(1860-1911)

1860年:オーストリア領ボヘミア、イーグラウ近郊のカリシュト村で、グスタフ・マーラー誕生。 1875年:ウィーン楽友協会音楽院に入学。 1877年:ウィーン大学にてアントン・ブルックナーの対位法の講義を受講。 1883年:カッセル王立劇場の副指揮者に就任。 1885年:『さすらう若人の歌』を完成。プラハのドイツ劇場の

プロフィール詳細へ

関連するトピックス

音楽 に関連する商品情報

おすすめの商品