トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > マーラー(1860-1911) > 交響曲第3番 佐渡 裕&トーンキュンストラ―管弦楽団、ケイト・リンジー、ウィーン楽友協会合唱団、ウィーン少年合唱団(2CD)

マーラー(1860-1911)

CD 交響曲第3番 佐渡 裕&トーンキュンストラ―管弦楽団、ケイト・リンジー、ウィーン楽友協会合唱団、ウィーン少年合唱団(2CD)

交響曲第3番 佐渡 裕&トーンキュンストラ―管弦楽団、ケイト・リンジー、ウィーン楽友協会合唱団、ウィーン少年合唱団(2CD)

商品ユーザレビュー

  • ★★★★★ 
    (0 件)
  • ★★★★☆ 
    (1 件)
  • ★★★☆☆ 
    (0 件)
  • ★★☆☆☆ 
    (0 件)
  • ★☆☆☆☆ 
    (0 件)

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:1件中1件から1件まで表示

  • ★★★★☆ 

    村井 翔  |  愛知県  |  不明  |  2024年06月16日

    第1番〜第5番、配信では第7番もリリースされている、このコンビのマーラー・シリーズでは今のところ最も良い録音だと思う。第1楽章では「夏の行進曲」が生彩豊かに奏でられているのが印象的。提示部末尾、練習番号32からのアッチェレランドは痛快だが、譜面の指定通り。一方、楽章最後のコーダではタメるところと畳みかけるところの交替がとてもうまい。20分ちょっとで片づけられることも少なくない終楽章も、最後の拍手を除いて実質25:14ぐらいと、きわめてじっくり型のテンポ。カーチュン・ウォンと日本フィルのような非ロマンティックで「新感覚」の演奏ではなく、従来のイメージ通りのマーラーだが、その中での完成度はすこぶる高い。コーダもラトルのようにテンポを速めたりせず、悠然と進める。最後の頁に「力任せではなく、満ち足りた、高貴な響きで」と書いた作曲者のイメージ通りの演奏。唯一、文句をつけるとすればオケの質、もしくは音の録り方。もちろん決して下手なオケではない。ライヴ+パッチ・セッションの録音だから当然ではあるが、トロンボーンのソロ、舞台裏からのボストホルン・ソロ、終楽章・最終変奏冒頭の金管合奏なども全く危なげない。ただし、明晰で機能的には優秀なオケだが、オーストリアの楽団らしい響きの厚みがあまり感じられない。何となく新日フィルを聴いているみたい。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:1件中1件から1件まで表示