カーメン・ドラゴンの芸術(17CD)
商品ユーザレビュー
-
(4 件)
-
(0 件)
-
(0 件)
-
(0 件)
-
(0 件)
検索結果:4件中1件から4件まで表示
-
せごびあ | 愛知県 | 不明 | 2020年04月05日
恥ずかしながら全く知らないアーティストでした。ライトクラシックという分野になるのでしょうか?しかしながら音楽は単なるライトではなく、むしろ情熱的で思い切りが良く、さまざまなアーティキュレーションはグッと心に響き大変気に入りました。純クラシックと区分されているものでも実際には編曲が施されていて、一家言あるコアなクラシックファンの餌食になりそうな事が満載なのですが私は気に入りましたよ。フォスターなども良いです。オケも華麗なサウンドと言われるとおりですし、演奏技術も立派なものです。1人の方が、このレビューに「共感」しています。
このレビューに 共感する
-
フォアグラ | 愛知県 | 不明 | 2020年02月26日
カーメン・ドラゴン贔屓なので結構持っているのだが、それでも半分くらいは初めて聴くもの。スクリベンダムの復刻は優秀で東芝EMIから出ていたものより音質向上しているものが多く誠にありがたい。それでも出来ればワーナーからオリジナルジャケットで出してほしかったんだが、日本以外ではあまり人気がないようなので仕方ないか。ドラゴンのアレンジはゴージャスでアイデア豊富。ロンバーグとコール・ポーターがお気に入りだが、フォスター、ショパンなどもとても楽しい。70年くらいまで活躍したアンドレ・コステラネッツに比べ60年で録音が終わってしまったのは残念だし不思議なことだ。余談だが、ソニーから出たワルター・コンプリート・コレクションの解説(英文)にコロンビア交響楽団はロサンジェルス・フィルハーモニックとフリーランスの楽団員で組織されたと書かれているが、HMVの紹介文によるとフィルハーモニックとはフィルハーモニック・アソシエーションのことでLAPとは関係なくキャピトル交響楽団とほぼ同じ団体とのこと。ワルターの解説を書いた人も知らないんじゃないかと思うが、毎度HMVの調査力には頭が下がらずにはおれない。2人の方が、このレビューに「共感」しています。
このレビューに 共感する
-
k.k | 大阪府 | 不明 | 2019年12月15日
いや!ついに発売されるのですね。長らく廃盤になっていて、中古市場でも結構高値がついていました。 私とドラゴンとの出会いは古い話で恐縮ですが、関西在住で御年60台より以降のクラシックファンならご存知だと思うのですがFM大阪で土曜日の深夜にオールナイトプレゼントと云うクラシック番組がありました。 画期的な番組で午前0時からあさ6時までコマーシャルなしで前半がリクエストコーナー、後半は特集コーナーでした。途中から午前0時から1時まで渡辺貞夫のマイディアライフのネットが入り5時間番組になりましたが構成は同じでした。 その番組のテーマ曲が、まずヨゼフ・シュトラウスの天体の音楽の冒頭が流れ、それに合わせて番組名のアナウンスが流れ次にチャイコフスキーの白鳥の湖の終曲になりクロスフェイドでエルガーの愛の挨拶(オケ盤)になり、パーソナリティーの蘭あき子さんの登場になります。番組を聞き始めた頃(昭和40年半ば以降)は愛の挨拶は今ほどはメジャーではなかったので、愛らしくきれいな曲だなと思っていました。後に愛の挨拶だとわかりドラゴンの演奏でした。(エンディングは、モーツァルトのジュピターの終楽章)。 LPレコードでドラゴンのアルバムを買い求めそこから選曲、ゴージャスなアレンジに魅了されました。LPからCD買い換えて今でも愛聴しています。 ライトクラシックとすると軽く思われますが、フルオーケストラでアレンジも素晴らしい演奏は、フィードラーやドラゴンの後は出て来ていません。ある意味、古き良き時代のクラシックの遺産かもしれません。 スクリベンダムからの発売との事ですが、このレーベルからは、リロイ・アンダーソンのアルバムを購入したことがあります。なかなか、渋いアーティストをピックアップしますね。 今回の発売について、かなり重複するタイトルもありますが、ブックレットやリマスターの事はわかりませんが多少は音質も改善されているのを期待して予約しました。他の外資系CDショップでも取り扱いがありますが、HMVさんのアルバム紹介の詳細なコメント、年譜等に軍配が上がりました。これらをプリントアウトしても十分解説書に相当します。 発売日がクリスマスの予定ですので、冷和初の良いクリスマスプレゼントになりそうです。1人の方が、このレビューに「共感」しています。
このレビューに 共感する
-
ユーザー | 神奈川県 | 不明 | 2019年12月11日
カーメン・ドラゴンと言えば、LPで聴いたフォスター名曲集が懐かしい。 CD6、老犬トレイ(Old Dog Tray)だと思うけど。1人の方が、このレビューに「共感」しています。
このレビューに 共感する
検索結果:4件中1件から4件まで表示