図説 日本語の歴史 ふくろうの本

今野真二

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309762371
ISBN 10 : 4309762379
フォーマット
出版社
発行年月
2015年11月
日本
追加情報
:
159p;22

内容詳細

歴史をいろどる貴重な文献の数々に見る日本語の姿かたち、その移り変わり―

目次 : 第1章 奈良時代(中国の書物に記された日本語―魏志倭人伝 3世紀/ 鉄剣に刻まれた日本人の名前―稲荷山古墳出土金錯銘鉄剣 471年 ほか)/ 第2章 平安時代(空海のつくった辞書―篆隷万象名義 827〜835年頃/ 日本最初の漢和辞書―新撰字鏡 898〜901年頃 ほか)/ 第3章 鎌倉・室町時代(和漢混淆文の先駆―方丈記 1212年/ 問答体対話形式の百科事典―塵袋 1264〜1288年頃 ほか)/ 第4章 江戸時代(異体字辞書―異体字弁 1692年頃?/ 語の正しい姿を追求―和字正濫鈔 1695年刊行 ほか)/ 第5章 明治・大正時代(ヘボン式ローマ字―和英語林集成 1867年初版刊行/ 漢語の流行―漢語都々逸など 明治初年 ほか)

【著者紹介】
今野真二 : 1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。日本語学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 花林糖 さん

    (図書館本)奈良時代から大正までの日本語の歴史。想像していたのとは違っていたので、流し読みの箇所もあったけれど面白く読めた。表見返しの明治9年の軽犯罪法を図解した「御布令之奇譯」が面白い。

  • 猫 さん

    図書館本。奈良時代から大正時代まで、日本語が移り変わっていく流れを追っている。日本語を書き表すために独自の文字を開発するのでなく、違う言語の文字(漢字)を利用しようとしたがために、いい形に収まるまでにずいぶん試行錯誤しつつ右往左往した、という感じがした。江戸時代に入ったあたりが一つの転換期だったようで、確かにここから少し読みさす差が上がる感じがあった。

  • takao さん

    ふむ

  • mazda さん

    最初はとっつきにくいが、日本語の変遷を鉄剣の文字から仏像のもじから書物まで、一つづつ変化する日本語の例として取り上げていくので、そう思って読むと結構素敵。 ただ、、、2-14 今昔物語 は、どこへいった??

  • 中村明裕 さん

    ぺらぺらめくって眺めるだけでも楽しい日本語史の本。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

今野真二

1958年、神奈川県生まれ。清泉女子大学教授。日本語学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

語学・教育・辞書 に関連する商品情報

おすすめの商品