CD Import

[USED:Cond.AB] Sym.3: Tintner / Scottish National.so

Bruckner (1824-1896)

User Review :4.5

Used Details

Artwork
Here *The artwork is of the new items and may differ from the actual item.
Other Condition
:
帯付
:
HMV record shop coppice KICHIJOJI
*The item is also sold at the HMV stores. The order will be cancelled when sold out.

Item Details

Genre
Catalogue Number
8553454
Label
International
Format
CD
Other
:
Import

Product Description

(This HMV Review is for new items and is only for reference. Novelty will NOT be available for used items despite mentioned bellow.)

REVIEWS:
International Record Review (3/00, p.41) - "Georg Tintner's insights into Bruckner remain as enlightening as ever, with the Third Symphony emerging as few can have envisaged....Tintner vindicates Bruckner's original conception..."
American Record Guide (7-8/00, p. 101) - "...Tintner is on his best form. His...reading is richly expressive and eloquently rhetorical, with a wide-
ranging scale of dynamics and orchestral colors...Surely one of the finest of Tintner's Bruckner recordings, and is recommended without reservation."

Customer Reviews

Read all customer reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
13
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
2
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
録音、演奏ともに薄いという感じである。強...

投稿日:2022/08/17 (水)

録音、演奏ともに薄いという感じである。強いて聴かなくてもよいと思う。ベーム・ウィーンなどのほうが数等素晴らしい。

robin さん | 兵庫県 | 不明

0
★
★
★
★
★
第1稿演奏の決定盤でしょう。録音も美しい...

投稿日:2014/02/12 (水)

第1稿演奏の決定盤でしょう。録音も美しいです。

カズニン さん | 東京都 | 不明

3
★
★
★
★
★
ブルックナーの交響曲の初期稿による演奏が...

投稿日:2012/01/12 (木)

ブルックナーの交響曲の初期稿による演奏が流行になっている昨今だが、この演奏は非常に優れた出来映えである。 複数のスコアが残されたブルックナーの交響曲の中で、第3は特に複雑で問題を孕んでいるが、それは、ブルックナーが、ベートーヴェンやブラームスなら未だスケッチ段階であるところを総譜に「仕上げて」しまったことに由来する。作家や学者の中にも、小説や論文をいきなり清書形態で書き始め、それに訂正、追加、削除を施しつつ、ある線まで行ったら、もう一度原稿にして(第2稿)、また同じことを繰り返しながら決定稿に近づけて行く、というやり方をする人がいるが、ブルックナーも同じタイプだったのだろう。だから彼は、作品が「完成」した後も手を加え続けたわけで、弟子たちや周囲の誰彼の助言、初演の失敗、演奏拒否等がなくても改訂を繰り返したのではないか。 ティントナーの演奏は、CDを手に取った時、第1楽章だけで30分を要すると記されていてびっくりした。しかし、聴いてみると、ゆったりしたテンポで、後に削除されることになるいろいろなモチーフを丹念に辿りつつ進んで行くが、全く冗長にならない。拡張されたソナタ形式の構造も明瞭に感知できる。テンポ感が実に優れていて、あちこちに寄り道しても、本来のルートを決して外さないから、聴き手を惑わすことがないのだろう。大変な実力者である。仮にティントナーが19世紀後半にタイムスリップして、ブルックナーの交響曲の初演を担当していたら、「形式の欠如」などという批判は招かなかったのではないかと思うくらいだ。 ヨーロッパに留学し、現地での演奏活動も経験した知人が、「CD録音の機会がなくて、日本では全く無名でも、向こうには実力のある演奏家が大勢いる」と言っていたが、ティントナーはその最右翼だったわけだ。メジャー・レーベルに見過ごされていたのは彼の不運だったかもしれないが、仮にメジャー・レーベルに録音するチャンスを与えられても、ブルックナー交響曲全集は無理だったろう。だとすると、「不運にも」マイナー・レーベルにしか録音出来なかったことが、我々にとっては大変な幸運をもたらしてくれたことになるわけで、残された遺産が今後も聴き継がれていくことを願ってやまない。

Erdinger さん | 神奈川県 | 不明

4

Recommend Items