TOP > My page > Review List of タラ

Review List of タラ 

Showing 151 - 165 of 212 items

%%header%%

%%message%%

  • 0 people agree with this review
     2021/04/19

    今から50年以上前に書かれた本らしいですが、色褪せることなく、とても面白かったです。なにより、考え方や文章に勢いがある。テープとかDVDとかではなく、一度でいいから、談志師匠の落語を生で聞いてみたかったです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/18

    西洋絵画を見ているとキリスト教やギリシャ・ローマ神話に関する知識を得たいと思うようになり、手にしたのが本書。高階先生のわかりやすい説明でギリシャ・ローマ神話に出てくる女神や関連の絵画の知識を得ることができます。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/18

    「週刊西洋絵画の巨匠」に掲載していた小論をまとめなおしたものだそうです。他の著作と同様、高階先生の文章はとても読みやすく、説明が分かりやすいです。多くはないものの、説明に必要なカラー図版が適切に配置されている点も良いです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/17

    名著「名画を見る眼」の続編。モネ「パラソルをさす女」など14点の近代絵画の名作について解説されています。高階先生の洗練された文章と解説は変わらず素晴らしいです。こちらも是非とも図版をカラーにしてほしいと思います。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/17

    日本美術の通史を分かりやすく解説した1冊です。じっくり読んでいってもおもしろいですし、また、大判でカラー図版も多いので、ヒマなときにパラパラ見てるだけでもかなり楽しめます。買ってよかったと思える1冊です。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/17

    古代ローマ史の第一人者による教養書。歴史の先生が書かれるので難しいのではないかと思って読み始めたが、とんでもなく読みやすくおもしろい。歴史の同時代性、民族大移動をはじめとてもわかりやすく興味深く書かれていておすすめです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/17

    各社の世界史図説の後ろの方に年表が付属していてそれはそれで見やすくてよいのですが、少し細かいことも含めて一覧で見たいなと思うときに重宝します。少し見にくい部分もありますが、これだけの内容のものをこの値段で買えることに感謝したいです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/17

    何気なく手にした本ですが、読んでみたところ、熱烈で、楽しませてくれる本でした。以前、テレビで偶然放送大学の美術の講座を見ていて講師の話ぶりや内容のおもしろさに非常に引き込まれたことがありましたが、その先生の著作でした。内容は超おすすめですが、値段の割に紙質が悪いのが残念。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/17

    2021年度版 わかって合格る宅建士の基本テキストと対になる分野別の過去問題集です。私はこのシリーズの基本テキストが一番良いと思っていますが、基本テキストを使用されている方にはおすすめです。4分冊に分けられるので持ち運びにも便利でどこでも勉強が可能です。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/17

    定評ある宅建テキストです。初めて読んだときは民法部分はとてもよくできていると思いました。ただ、宅建業法部分ほか、いろいろ試験に向け覚えなくてはいけない事項がたくさんあるので、ビジュアル面などで他のテキストの方が覚えやすいという意見はあるかもしれません。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/15

    日本美術の肝は縄文と弥生のハイブリッドであることにあるということでとても分かりやすく解説されています。カラー図版も多く楽しめます。岡本太郎の太陽の塔と仮面の女神が見開きで掲載されていて興味深かったです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/13

    カラヴァッジョ研究の第一人者の講義を聞いているような本。カラヴァッジョの破天荒な人生、聖マタイの召命の中のマタイはてっきり中央の老人かと思っていましたが、左の若者という考え方もあることなど、大変興味深く読みました。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/12

    従来から人気のある宅建士テキストの一冊です。個人的には、もう少し丁寧な説明があった方が良い気がしましたが、覚えやすさ重視のユーザーには人気が高いようです。とくに、板書みたいな図は好みが分かれると思います。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/12

    少し簡潔すぎる気もしますが、ポイントが絞られ、とても読みやすく作られたテキストだと思います。試験勉強で重要なのは一冊をじっくりマスターし、その後で過去問を徹底的にやることなので、この本は飽きずに取り組める点で良いと思います。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/12

    かなり分厚いですが、とても丁寧に分かりやすく記述されているので、見た目だけ分かりやすそうな本よりも結果としては理解への早道になると思います。もっともこの本もカラーなので見やすいです。分冊なので必要な箇所だけ切り取って電車でも読むことができます。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 151 - 165 of 212 items