TOP > Music CD・DVD > Classical > Bach (1685-1750) > Well-Tempered Clavier Book.2 : Gulda (2CD)

Bach (1685-1750)

CD Well-Tempered Clavier Book.2 : Gulda (2CD)

Well-Tempered Clavier Book.2 : Gulda (2CD)

Customer Reviews

Do you want to write a review?

Write you own review

Showing 1 - 15 of 20 items

  • ★★★★★ 

    mimi  |  兵庫県  |  不明  |  02/June/2011

    第1巻に記したのと同様に、モダン・ピアノによる古典派・ロマン派的な平均律全曲として、リヒテルと同等かそれ以上の名盤と言えると思います。平均律第2巻は、バロックから前古典派に向かう近代的色彩を有する音楽と、一方で数百年に及ぶ多声音楽の歴史を体現したような音楽が混在している訳ですが、当然のことながらGuldaの演奏は前者のような曲においては、鮮やかな適合性を示し見事です。複雑な対位法を駆使した曲(第22番を始めとして)においても、さすがにテクニックにおいてこれ以上無い程のレベルだけに、声部の弾き分けは確信的で乱れは全く見られません。ただいくつかの曲において、やや単調な印象に陥ることが多いのは、おそらく複数声部の意味付けが曖昧になってしまうからでしょうが、これが十分で感動的なレベルの第2巻の演奏はわずかしか知りません。平均律第2巻の難曲である所以の一つで、これ以上の演奏が無い訳ではありませんが、Guldaの演奏もモダン・ピアノによる超一流のものであることは間違いないと思います。歴史に残るピアノの巨匠が、全身全霊で真摯に取組んだ平均律として、後世に残るものではないでしょうか。個人的に自分の愛聴盤ではありませんが、第1巻同様古典派以降の音楽を主に鑑賞される方には大いにお薦めできると思います。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    うなぎ煎餅  |  横浜  |  不明  |  22/February/2009

    20以上平均律を所有してますが、間違いなくトップ3に入る演奏。 LP初出時の音質と比べて貧弱なのがちょっと残念。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★☆☆ 

    VD2009  |  神奈川県  |  不明  |  14/February/2009

    グルダのジャズを好む人は、この演奏も好むようだ。グルダのジャズを好まない人は、この演奏も好まないそうだ。そういう傾向があるそうだ。そういう演奏なのだろう。参考にしてくださいな。評価は中立にしておきます。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    k.o  |  静岡  |  不明  |  10/February/2009

    さらにもう一つ!試聴音源でもこの演奏を好きになるきっかけをつかむのに問題ない音だと私は思います。私の盤のイメージと変わらないように思えます。それに1500円(輸入盤)という安さなのだから私は購入しても・・と思うけど。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    k.o  |  静岡  |  不明  |  10/February/2009

    もう一つ!音質に関しては国内盤の4,077円の盤を購入されてはいかがでしょうか(その他のバージョン 国内盤)。91年の発売なので私の盤と同じはず。レビューも国内盤と重複していますので語っても問題無しですね。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    しんちゃん  |  東京  |  不明  |  10/February/2009

    クラビコードの音がほんとに小さくて驚いた第1巻より、ピアノらしい第2巻です。 ペダルや人の気配の無い録音は、再生装置とお好み次第で、自分で音を作ってお楽しみ下さい、ということでしょう。 それでも、チャーミングで気持ちの良いウィーンらしい音は、ウチのラジカセでも窺えますから、ウィーンっ子がグルダにクラシックをやめさせなかったのが分かります。 因に、現行の楽譜は、大英博物館収蔵のバッハ原本から、かけ離れているとか。 崩し、ができるのは、そういう本歌を知りつくしているからでしょう。’70年代タテノリのバッハです

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    k.o  |  静岡  |  不明  |  10/February/2009

    私が推薦するのはあくまで演奏である。これは音楽に対するあなた方との根本的な違いである。言わせてもらうと、このCDの音が悪くてだめならこのCDよりどこまで音が良ければあなた方はこの演奏が理解できるのか?できるんですか??と言う事である。最初に聞いた演奏は音は悪いと思ってもやはり演奏が気に入るかどうかが最終的な答えになる。私は思うのである音楽を音でしか理解できない方にやはり音楽は理解できないと!だから安易に音が悪いからという理由でそれだけでダメ評価をするのである。最期にこのCDの「音」何を基準に悪いと思っているの?

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★☆☆☆ 

    薬用コラーゲン  |  東海地方  |  不明  |  08/February/2009

    この盤自体を聴かれてないなら、コメントするに値しませんね。信用してもらえませんよ。当然音質は良いものが可能性としてあるなら、そちらを薦めるのが筋だと思うが?そもそもレビューとは商品のためのレビューであり、その商品がどのような商品かを明らかにするほうが大切だと私は理解している。消費者はこの盤を注文するのですよ。では失礼いたします。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★☆☆☆☆ 

    神奈川県在住A  |  DIY  |  不明  |  07/February/2009

    気になったので投稿します。ここのレビューとは商品のレビューなんじゃないですか?音の良し悪しって大事なんじゃないですか?良いものがあるならばそちらが欲しいのが当然なのでは?音楽論以前に良い商品を薦めることが大切なのでは?しかもこの盤を聞かれてもないのに「最高」ですか。ネットでもHMVのレビューは怪しいとあったたけど、聞いてないものに書きこんで他人に文句。こういうこと許されるの?そういう人が「最高」出す盤なの?姿勢がもう駄目じゃない。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    k.o  |  静岡県  |  不明  |  05/February/2009

    これはこれは失礼しました。私の所有しているディスクは10年以上?前のディスクなのでこの盤の音質は分からない。だが・・である。音質で音楽を判断して「だめ!」では音楽はなんたるか?という事にならないか?事実!私は音質に関して一言も触れていないではないか!!そもそも音質で音楽評価をするなど愚の骨頂である!!これがだめ評価なら正当な音楽解釈・演奏技術という場で判断評価し論じて頂きたい。私はこの演奏からバッハを学んだし楽しんだ。音質向上でしか音楽評価を上げられないのなら音楽とは何かを問いたいね。コラーゲンちゃん!

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★☆☆☆ 

    薬用コラーゲン  |  東海地方  |  不明  |  04/February/2009

    購入して一言。これならDGのモノラルのほうが音楽の本質を遥かに良く伝えている。その程度の音質の盤に軽々しく「最高」の評価を下すほうが極めて軽率だと思う。未聴だが音の良い盤が以前発売されていたと聞く。グルダのベートーヴェンも再発されて聞きやすい音になり評価を上げた。この演奏も状態の良い盤で聴けば、評価も変わるのではないか?全曲盤で安くしての再発を希望する。この程度の音質の盤で「最高」を叫ぶほうが余程思いあがっているのではないかな?

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★☆☆☆ 

    薬用コラーゲン  |  東海地方  |  不明  |  04/February/2009

    バッハを再生または構築するか、もしくはバッハという素材で自分の音楽をするか、ということで意見が分かれているようだ。グルダは後者。演奏としては面白いのだろうが、ステレオなのにこの音の悪さには閉口する。これなら質の良いモノラルのほうが音楽の本質を良く伝えているレベル。これで「ベストを尽くした」といわれてもねえ。推薦するには状態が良くない。私にはわからん。グルダのバッハならDGから出た録音のほうが、音楽の本質を良く伝えており、演奏のレベルも高い。そちらを薦める。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    k.o  |  静岡  |  不明  |  06/January/2009

    おもしろい演奏だ!それでいてバッハ演奏に必要な音楽精神の基本はしっかりと抑えている(ホ長調のフーガを聞いてみればよい)。しかしこれだけのバッハ音楽の可能性を私たちに提供してくれたグルダのアプローチに対して軽々しく最低評価の「だめ」の評価を下すのは極めて軽率であり、中途半端な音楽知識だけでの発言は思い上がりが過ぎるのではないかと思う。「バッハに尊敬と愛情をもって感謝を捧げよう。アーメン。」彼の言葉どおりの演奏ではないか! 

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★☆ 

    Money  |  abiko  |  不明  |  22/August/2008

    どうしてこうバッハ、更にはクラシック音楽の批評には他の考慮の余地を認めないMustの主張が多いのか。バッハの原典なんてその当時に生きた者にしか分からないし、昨今のオーセンティック論争も学術上の論点で、それが真に演奏表現の魅力に連なる程に昇華されたものは決して多くない。「許さん、ケシカラン、ありえぬ、間違いだ」と目の色変えてのたまうのは結構だが、グルダがグルダなりの主張をもってこのように演したという事実をまず認めるべき。好き嫌いは別問題でもあるし、自分が正しいならグルダを超える演奏を自身でしてみればいい。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★☆☆ 

    KM  |  Hakata  |  不明  |  24/January/2008

    「だめ!」というほどじゃないでしょう。グールドが好んで弾いたF sharp minorのフーガあたりはしんみり弾いてます。グルダならベーゼンドルファーインペリアルを弾いて、もっと堂々とした演奏をして欲しかったが、音は軽いですね。聞きやすい第2巻なので、OKとします。Philips Duo Seriesの盤は確かに音が悪いです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 1 - 15 of 20 items