TOP > Music CD・DVD > Classical > Mendelssohn (1809-1847) > Sym.3, Etc: Mitropoulos / Bpo (1960 Salzburg)

Mendelssohn (1809-1847)

CD Sym.3, Etc: Mitropoulos / Bpo (1960 Salzburg)

Sym.3, Etc: Mitropoulos / Bpo (1960 Salzburg)

Customer Reviews

Do you want to write a review?

Write you own review

Showing 1 - 12 of 12 items

  • ★★★★★ 

    sunny  |  兵庫県  |  不明  |  10/January/2016

    煙草の煙りにしかめっ面の高僧、バーンスタインの師匠、ミトロプーロス。この人の’60年、ウィーンフィルとのマーラー9番を聴いてしまった。バーンスタイン以前にあれほどの演奏をウィーンフィルと演っていたとは。ここでも、ベルリンフィルを駆使して精緻、歌うときは歌い、スコットランド2楽章なんかでは、すっ飛ばす。シェーンべルグ、ドビュッシーの造形も見事、すんごいライヴ。この年、’60年逝去なので、いい音質の音源が少ないのが至極残念。ギリシャは、最近のクルレンツィスと言い、カヴァコスさんと言い、突然の異才を生み出す。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

     |  秋田県  |  不明  |  21/December/2012

    演奏は清澄。曲は素敵。指揮者はピュア、愛する力のある人。ありがとう。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    eroicka  |  不明  |  不明  |  20/August/2012

    NYPを率いていたミトロプーロスとベルリン・フィルの珍しい共演。彼のライヴらしい緩急自在な激しい演奏を繰り広げている。いつものアメリカオケと違い渋く重々しいオケの音色が悲劇的な雰囲気を加速させている。彼はマーラー、プロコフィエフやショスタコーヴィチなどの解釈者もしくは優れたオペラ指揮者として知られているが、メンデルスゾーンやシューマン、ブラームス、フランクの録音もセッションやライヴで多数残しており、10年近く前ギリシャのレーベルがNYPのライヴを大量に発売していたし、CBSが録音していたショスタコ10番や幻想交響曲などあったが、今はその多くが廃盤になっている。ファンとして何らかの形で再び市場に出してほしいと強く願う。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★☆ 

    robin  |  兵庫県  |  不明  |  17/June/2009

    ミトロプーロスとういう指揮者の演奏を始めて聴きました。この曲は今まで、2種のクレンペラー、マークなので楽しんでいましたが、この演奏は素晴らしいです。わたしには1番ぴったりときたスコットランドです。弦の鳴らし方、管の扱いがとてもうまく、聴いていてしきりにシューリヒトを思い浮かべました。そうなると、ケルン放送響のがとても気になります。この機会に彼のベートーヴェンsym2、、マーラー1番、シューマン3番も聞いてみたいです。 このcd、音の状態も予想以上にいいです。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    藤枝梅安  |  東京都  |  不明  |  27/July/2008

    スコットランドが強烈。 これほど早いテンポだが、充分悲劇性が出ており、ミトロプーロスの魔術に脱帽。じっくりと味わいたい方には不向きだが、一筆書きの妙技を堪能したいなら絶品。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    七海耀  |  さいたま市  |  不明  |  10/March/2008

    オルフェオによるミトロプーロス録音はそれほど嫌いではない。クリアだし、残響などが付加されていない分、定位がよく、演奏の迫力が伝わってくる。しかし、この指揮者は面白い。テンポを上げて切迫した迫力を出すかと思いきや、突如テンポを落としてロマンに耽溺する。それがあざとく聞こえない。トスカニーニとフルヴェンが合体したかのようだ。これは、この指揮者の素晴らしさを知るための格好のディスクである。

    4 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    pie  |  名古屋市  |  不明  |  03/February/2008

    カール・ライスターが最も印象に残ったコンサートのひとつと語ったもの。シェーンベルクが強烈で圧倒されるが、「海」はさらに凄い。フィナーレのシンバルの決まり方など神業である。オルフェオのマスタリングがいつもどおりの潤いのないものであるのが残念だが、それでも大推薦。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★☆ 

    4a  |  大阪  |  不明  |  07/September/2004

    再認識されて良い指揮者だと思う。音色の多彩さ構成力の頑健さと旋律の流れと躍動感。今、この人にはまりつつある。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    バータ  |  大阪府  |  不明  |  04/May/2001

     ミトロプーロスの知名度が低く国内盤が少ないのに不満が有ります。この指揮者のレパトリーが現代が中心なので聴くことの少なシェンベルクなどが聴けるのも楽しみのひとつです。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    バータ  |  大阪府  |  不明  |  04/May/2001

     ミトロプーロスの知名度が低く国内盤が少ないのに不満が有ります。この指揮者のレパトリーが現代が中心なので聴くことの少なシェンベルクなどが聴けるのも楽しみのひとつです。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    バータ  |  大阪府  |  不明  |  04/May/2001

     ミトロプーロスの知名度が低く国内盤が少ないのに不満が有ります。この指揮者のレパトリーが現代が中心なので聴くことの少なシェンベルクなどが聴けるのも楽しみのひとつです。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    バータ  |  大阪府  |  不明  |  04/May/2001

     ミトロプーロスの知名度が低く国内盤が少ないのに不満が有ります。この指揮者のレパトリーが現代が中心なので聴くことの少なシェンベルクなどが聴けるのも楽しみのひとつです。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 1 - 12 of 12 items