TOP > U2 > How To Dismantle An Atomic Bomb

U2

CD How To Dismantle An Atomic Bomb

How To Dismantle An Atomic Bomb

Customer Reviews

Do you want to write a review?

Write you own review

Showing 91 - 105 of 223 items

  • ★★★★★ 

    People Of The Sun  |  不明  |  27/November/2004

    世界に信じられるモノがあるとすれば、ホンモノの魂の芸術!U2はそれを解り易くやってると思う。U2やレイジ、ザック、の様に汚く逃げる事をしない、真っ正面から闘える意思がこれからはもっと必要だ!

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    ヨーウィ  |  不明  |  27/November/2004

    またまたU2がやってくれた!! 個人的に最高傑作であった前作にも匹敵する逸品。やっぱ素晴らしいよ。今年のNo.1アルバム決定。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    c2  |  雪の降る町  |  不明  |  27/November/2004

    Vertigo聴いた瞬間、電撃が走ったね。渋さは増すが常に前を見据えている感じが伝わる。一番好きなのは3曲目の「Sometimes You Can’t Make It On Your Own 」。亡き父に捧げた詩と合わせて感動的なメロディに泣かされる、今年一番感動した名曲。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    u-tang stripes  |  kanagawa  |  不明  |  27/November/2004

    顔面から月面に突っ込んで行く感じかな。 特に、1と2と4と5と6と8と11なんか最強のロックとは何たるか物語ってる。前のウォークオンから何かいい予感はしていましたが、このアルバムから初めて尊敬させて頂きマす。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★☆☆ 

    ぼのぼの  |  さいたま市  |  不明  |  27/November/2004

    聞き込めばそれなりに味が出そうな気がしないでもないですが、前作のすばらしさや前評判の割にはピンとくる曲がなくてがっかり。ただし、ボーカルは相変わらず最高です。それにしても、この歳になって惰性で活動していないところはすごい!

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    Hello,hello  |  Tokyo  |  不明  |  26/November/2004

    なにこれ、めちゃかっけーよ。あーーやっぱロックはイギリスだなーー!! ↓ボノとノエルって超仲いいよね。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    にゃんこ  |  京都市  |  不明  |  26/November/2004

    ウリエさんへ。「Q」から。■One Step Closer 「ボノは静かに死の意味を思案する」 ボノ:これはノエルの言葉から引用しているんだ。前のイギリスツアーで バーミンガムにいたとき、親父が意識を失って、これからどうなるか分からなくなった ことについてノエルに話をしたんだけど、ノエルは単にこう答えたんだ。「(かなり 上手なマンチェスター訛りで)そうだな、物知りに一歩近づいたってことだろ?」 今作はヨシュアの時と同じ感覚があります。聴けば聴くほど疾走感がまします。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    ウリエ  |  東京  |  不明  |  26/November/2004

    ONE STEP CLOSERの最後に出てくるNoelへの感謝ってなんだかわかりますか?何したんだろう?

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    T・E・ヨーク  |  埼玉県  |  不明  |  24/November/2004

    とにかく最高!何度聴いても飽きない。最初は全曲ヴァーティゴのノリを期待してて(U2初のロックアルバムって言ってるし)ガッカリだったけど、繰り返し聴くと改めて彼らの音楽の深さを思い知らされた。今は全曲良すぎて選べない!捨て曲一切なし!!

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    もうすぐ“40”  |  石川県  |  不明  |  24/November/2004

     メジャーデビューを果たしたBoyから、わたしはU2と共に年齢を重ねてきました。  ですから、わたしの中ではU2はいつも最高のロックです。  当然、今回のアルバムもわたしの中では、現在の最高のロックです。  しかし、U2が日本でこんなに受け入れられる日が来るなんて、昔は想像もしませんでした。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    phils  |  bath  |  不明  |  24/November/2004

    this is up there with achtung baby and joshua tree. How do they manage to do it every time. Fantastic. Phil - Bath uk

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★☆ 

    clubV  |  東京都  |  不明  |  24/November/2004

    ニューヨークでトレーラーの上でプロモーションゲリラライブしたと聞いたが、もう、化石に近い昔、ストーンズが同じ様なことやったのを思い出した。でも、決して2番煎じのつもりはないでしょうね。このバンドのすごいのはメンバーチェンジもせずにもう四半世紀も現役で居ること。流石にチャートでは30位辺りで止まり(US)だろうけれど、1fanとしてはVertigoはOKですね。前作のelevationをもっとwildにspeedyにdriveさせただけ、と言われても仕方ないけれどね。ライブで楽しみな曲が増えた。OriginalOfTheSpeciesがバンドの歳相応で頷けた。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★☆ 

    ingrid  |  神奈川  |  不明  |  24/November/2004

    Vertigoカッコ良いですよね。他の曲も結構良かったと思います。U2はベスト以来買ってないですがこれは欲しいです。ジャケも素敵。ちなみにBuzz Lightyearさん、Vertigoはアルバムの1曲目に入っています。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    マッキー75  |  東京都  |  不明  |  24/November/2004

    ヴァーティゴみたいな曲が他にもあるのかと思ってたけど、意外にも80年代に近い感じの曲が多い。毎回思うけどボノが言うところのロックンロールって何だろ。 今作は前回と五分だな。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★☆☆ 

    OBAQ  |  東京  |  不明  |  24/November/2004

    こたつねこさんが書かれているように、「アクトン〜」と「オールザット〜」と足した印象があり。ただ個人的には元のアルバムの方が良かったかな。。’ヴァーティゴ’は快作なので、このままの勢いでいって欲しかったが、その後ちょっとだれた感じがしました。でもまだまだ変化している感じがして、これからも期待させられますね。ベテランバンドなのにすごいことだと思う。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 91 - 105 of 223 items