Books

明解 経済理論入門

Yoichi Takahashi

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784866671963
ISBN 10 : 4866671963
Format
Books
Publisher
Release Date
April/2020
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • bluemint

    著者の論考は、他の書斎派の学者と違いあくまでも政策的実践的である。従って教科書では滅多に説明されない「オークンの法則」が重要視される。私たちは政府に多くを求めがちであるが、国にできることはせいぜい経済成長を促すことことで失業率を下げることだ、と言い切る。これらがそこそこ成功すれば、実質賃金アップなども時間差で自然と成し遂げられる。ただ、海外から安い労働力が入ってきて、日本人の給与が上がらなくなっているところの解説がもう少し欲しかった。バカな論争に巻き込まれない考え方も参考になった。

  • かわかみ

    経済理論を体系的に説明した本ではなくて、経済政策の基礎になっている理論を説明した本だった。著者は政策学者だから当然かも知れない。オークンの法則、フィリップス曲線は言ってみれば理論というよりは経験則のようだが、両者をつなぐのがGDPギャップの概念であるという指摘は留意しておいてよい。マンデルフレミングモデルに財政政策のクラウディング・アウトの経路が含まれていることは知っていたが金融政策とのミックスが本意という点も重要。統合政府と国債の話は著者が常々言っていること。実証論と規範論を区別することも重要。

  • ゼロ投資大学

    正しく世の中の仕組みを理解するための経済理論を学ぶことができる。基本的なフレームワークを認識しておけば、虚構まがいの論説を見た時も、しっかりと自分の頭で考えて情報を精査することができる。本書の内容は可能な限り平易に書かれており、初学者でも理解しやすい。

  • kentatnek

    最低限の感じ。

  • まーぼー

    ポジティブは実証的に正しいかどうか。ノーマティブは規範的なという意味で、価値判断の問題。つまり価値基準の違う人を論破しようとしたってダメ。切り分けて考えるべき。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items