Books

小説渋沢栄一 上 幻冬舎文庫

Yo Tsumoto

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784344409125
ISBN 10 : 4344409124
Format
Books
Publisher
Release Date
February/2007
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • まつうら

    渋沢栄一のことに興味を持ち、城山三郎の「雄気堂々」を読んだのはもうかなり前のこと。その渋沢が、新一万円札となることに導かれ、本作を手に取った。前半は一橋家の家臣となってフランスへ洋行し、帰国後に大蔵省へ入るところ。このころの若き渋沢に感じるのは、どこまでもまっすぐで血気盛んな青年のイメージ。後年の穏やかで微笑みを絶やさない知識人の印象とはだいぶ違う。「雄気堂々」の渋沢は、一橋家に仕えるようになるころから、やんちゃをひそめて大人に成長していっていたが、本作の渋沢はずっとやんちゃなのが、なんとも興味深い。

  • koji

    大河ドラマ「青天を衝け」。毎週楽しみに観ています。一方時折筋が分からなくなるので、定評ある「津本陽」版で補完することにしました。本書は史実に忠実でドラマとの親和性も高いので読み応えがあります。津本陽「渋沢像」は、才はあるが小賢しくなく、好奇心旺盛であるが些事に囚われず、論ずるのを好むが持論を改めるのに憚ることなく、更に愛情細やかで胆が据わっています。しかし「将に将たる底しれなさを持つ」西郷隆盛・大久保利通からすると、渋沢にやや一段の低さを感じているようです。しかし渋沢の本領発揮はこれから。いざ下巻へ

  • mitsu44

    大河も面白い渋沢栄一をより深く細かく描いた小説。幕末から明治維新後をよく読む志士や新撰組とは違った農民上がりの視点から観れるのも面白い。徳川昭武の隋員としてフランス留学し、維新政府に入ってからの活躍は凄まじい。上巻最後の井上馨の話もかなり興味深かったので、次は井上馨を読もうかなと思った。とはいえ下巻は続く

  • Totchang

    2024年度より一万円札の肖像画が使われる藤沢栄一。上巻だけでも波乱万丈。最後の徳川将軍を悪く書いていませんけど、彼のおかげで会津は大打撃を受けたのに、と思いながら読み進めました。2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」も楽しみです。

  • やぎママ

    10年ほど前、王子駅前の飛鳥山公園に行き、何気なく入った渋沢史料館で渋沢栄一の生涯に感動し、衝動的に文庫本2冊を購入したものの、本棚に入れっぱなし・・・一万円札に渋沢の肖像が使用されることが決まったり、大河ドラマの主人公になったりと話題になっていて、文庫本のことを思い出し3日で上巻読了〜もともと明治の実業家のイメージだったが、そんな一言では片づけられない、情熱を持って近代日本の経済の礎を気づき、波乱万丈の人生を駆け抜けた栄一は素晴らしい!幕末の歴史上の人物たちとのつながりもまた興味深かった!

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items