CD

Vienna Waltzes: Stolz / Vso Berliner Symphoniker

User Review :4.5
(3)

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
COCO73012
Number of Discs
:
2
Format
:
CD

Product Description

美しき青きドナウ〜ウィンナ・ワルツ名曲集
シュトルツ/ウィーン響、ベルリン響

日本人が愛してやまないウィンナ・ワルツ。ワルツ王とその父、親子二代のヨハン・シュトラウスの代表作を中心として、古き佳き時代のウィーン、その香りを今に伝える演奏を、たっぷりとお楽しみいただけるお得な2枚組。ウィーン音楽の真の伝統を伝える最後の人といわれるロベルト・シュトルツの至芸で。ACCディスク大賞を受賞した大全集からのセレクション。(コロムビアミュージックエンタテインメント)

【収録情報】
・J・シュトラウス1世:ラデツキー行進曲 作品228
・J・シュトラウス2世:ポルカ《雷鳴と電光》作品324
・J・シュトラウス2世:ワルツ《美しく青きドナウ》作品314
・J・シュトラウス2世:ワルツ《酒・女・歌》作品333*
・レハール:ワルツ《金と銀》作品79
・J・シュトラウス2世:トリッチ・トラッチ・ポルカ 作品214
・ヨーゼフ・シュトラウス:かじやのポルカ 作品269*
・ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ《天体の音楽》作品235
・J・シュトラウス2世:アンネン・ポルカ 作品117
・J・シュトラウス2世:加速度円舞曲 作品234*
・J・シュトラウス2世:常動曲 作品257*
・J・シュトラウス2世:ワルツ《ウィーンの森の物語》作品325
・J・シュトラウス2世:ワルツ《春の声》作品410*
・J・シュトラウス2世:ワルツ《ウィーンかたぎ》作品354
・J・シュトラウス2世:ポルカ《狩り》作品373*
・ヨーゼフ・シュトラウス/J・シュトラウス2世:ピチカート・ポルカ
・J・シュトラウス2世:ワルツ《南国のバラ》作品388
・J・シュトラウス2世:山賊のギャロップ 作品378*
・J・シュトラウス2世:ポルカ《観光列車》作品281
・J・シュトラウス2世:ポルカ《うわき心》作品319
・ランナー:ワルツ《シェーンブルンの人々》作品200
・ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ《うわごと》作品212
・J・シュトラウス2世:ポルカ《ハンガリー万歳!》作品332*
・J・シュトラウス2世:皇帝円舞曲 作品437
 ロベルト・シュトルツ指揮、ウィーン交響楽団、ベルリン交響楽団*

 録音:1966年7月1〜16日、1969年5月6〜12日、1971年3月23〜30日
 ウィーン、ムジークフェライン、ベルリン、シュパンダウアー・フェストザール*

Track List   

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
2
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
演奏自体ならボスコフスキーやC・クラウス...

投稿日:2023/04/21 (金)

演奏自体ならボスコフスキーやC・クラウスだろうが、解説書の絵柄に品と高級感がありとても気に入っていますので購入したく思っています。CDの絵柄オタクです。

robin さん | 兵庫県 | 不明

0
★
★
★
★
★
 この中からさらに10曲を選んだCD(ウィ...

投稿日:2013/05/20 (月)

 この中からさらに10曲を選んだCD(ウィンナワルツ名曲集)というのを持っていますが,もう少し聴きたい曲が収録されたこの2枚組を買いなおしました。古い演奏ですから音響的には派手な感じはありませんが,演奏自体はとてもエスプリの効いた音になっていると思います。

lightnin さん | 青森県 | 不明

0
★
★
★
★
☆
シュトルツにはウィーンの音楽(12CD、SONY...

投稿日:2010/01/08 (金)

シュトルツにはウィーンの音楽(12CD、SONY・BMG)という全集ものがあるが、一般のリスナーにはこの有名曲集で十分だろう。24曲中4曲はBSOとのものだが、残る大半は幸いVSO。WPほど響きは薫り高くはないしソロの技量もやや落ちるが、本場の情緒は十分味わえる。造形や歌いまわしは、模範的なボスコフスキーに比べ、より優美で耽美的な遊び心の面白さはある。もっと評価されてよい演奏だ。昔、シュトルツの演奏は何度かFMで聴いたことはあるが、「ウィーンフィルこそが模範」「クレメンス・クラウスやボスコフスキー以外は亜流」という先入観にとらわれ否定的であった。だが、改めてこれを聴くと、権威主義と先入観で食わず嫌いであったかつての自分の不明を恥じるばかりだ。オイロディスクの残響豊かな録音も、オーディオ的には「分離・分解能が悪い音」という向きもあろうが、むしろ雰囲気があって快い。

eroicka さん | 不明 | 不明

4

Recommend Items