DVD

[USED:Cond.S] Kaette Kita Ultraman Vol.4

Ultraman

User Review :5.0
(1)

Used Details

Artwork
Here *The artwork is of the new items and may differ from the actual item.
Other Condition
:
未開封
:
HMV record shop online

Item Details

Catalogue Number
BCBS3849
2 (Japan)
NTSC
Aspect
Normal
Color
Colour
Format
DVD

Content Description

(This information is for new items and is only for reference. Novelty will NOT be available for used items despite mentioned bellow.)

<ウルトラ1800>シリーズ 第4弾!「帰ってきたウルトラマン」
「初号試写の再現」をコンセプトにリマスターされた高画質映像で好評を博したデジタルウルトラシリーズがスペシャルプライスで登場!

【4話収録】
■第13話「津波怪獣の恐怖 東京大ピンチ!」
“津波怪獣シーモンス、竜巻怪獣シーゴラス登場"
西イリアン諸島に伝わる伝説の怪獣シーモンスが東京に現われた! MATは攻撃を開始するが・・・
■第14話「二大怪獣の恐怖 東京大龍巻」
“津波怪獣シーモンス、竜巻怪獣シーゴラス登場"
シーモンスへの攻撃がシーゴラスを東京に呼び寄せてしまった! 2大怪獣の攻撃により、東京には大津波が迫り、竜巻が荒れ狂う!! 東京は本当に壊滅してしまうのか? どうするウルトラマンジャック!
■第15話「怪獣少年の復讐」
“吸電怪獣エレドータス登場"
最近、頻繁に発生する停電事故。それは怪獣エレドータスの仕業だった。
■第16話「大怪鳥テロチルスの謎」
“始祖怪鳥テロチルス登場"
謎の怪鳥テロチルスが東京に出現。その目的とは・・・

【スタッフ】
第13話 脚本:上原正三/監督:富田義治/特殊技術:佐川和夫
第14話 脚本:上原正三/監督:富田義治/特殊技術:佐川和夫
第15話 脚本:田口成光/監督:山際永三/特殊技術:高野宏一
第16話 脚本:上原正三/監督:山際永三/特殊技術:高野宏一


音楽:冬木 透/制作:円谷プロダクション・TBS 他

【キャスト】
郷 秀樹:団 次郎/坂田 健:岸田 森/坂田アキ:榊原るみ/坂田次郎:川口英樹/加藤勝一郎隊長:塚本信夫/南 猛隊員:池田駿介/岸田文夫隊員:西田 健/上野一平隊員:三井 恒/丘 ユリ子隊員:桂木美加/ナレーター:名古屋 章 他

Track List   

  • 01. 帰ってきたウルトラマン 第13話 津波怪獣の恐怖 東京大ピンチ!
  • 02. 帰ってきたウルトラマン 第14話 二大怪獣の恐怖 東京大龍巻
  • 03. 帰ってきたウルトラマン 第15話 怪獣少年の復讐
  • 04. 帰ってきたウルトラマン 第16話 大怪鳥テロチルスの謎

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
ウルトラマンジャック(Since1971)...

投稿日:2010/11/28 (日)

ウルトラマンジャック(Since1971)第4巻!今回は第1クール終盤〜第2クール前半(#13〜#16)を収録したウルトラ1800シリーズです。  #13及び#14は第1クール最後の前後編作品です。(#15から第2クールに転換します。#13と#14は前代未聞!なんと夫婦怪獣という斬新な2大怪獣が出現!片方は津波怪獣シーモンス♀、もう片方は竜巻怪獣シーゴラス♂である。初代ウルトラマンで出演した村松キャップが、今回は船長となって再び登場!ジャックは2大怪獣に苦戦しつつ、一度はウルトラバリヤーで撃退するものの、2回目はシーゴラスの発生させる大竜巻に悪戦苦闘!MATの活躍によりシーゴラスの角を破壊する事に成功!2大怪獣は海へ帰って行くのであった…)  #16の始祖怪鳥テロチルスは、再び前後編の作品です。(この作品は異色のラブストーリーに仕上がっています。ラブストーリーといえばウルトラマンA及びウルトラマンTのメイン監督である筧正典氏の得意分野であるが、この作品はウルトラマンレオのメイン監督である山際永三監督が担当している。ちなみにA及びTの筧正典監督は終盤である第4クールで、完全な特撮メロドラマを完成させています。特撮メロドラマについては、また次回のレビューで紹介したいと存じます。)  #15は吸電怪獣エレドータス(作品では少年がエレドーダスと言いはっていますが、正式名称はエレドータスが正解。電気亀怪獣。)、この作品から第2クール(ジャック中盤)に変り、季節も暑〜い夏(7月〜9月)の東京が舞台となっています。1970年代序盤(1970年〜1975年初頭頃まで)当時流行った玩具“アメリカンクラッカー”がこの作品で少年が器用に使いこなしています。(アメリカンクラッカーを使いこなすのは至難の業。あんなに上手く出来るのは相当なプロにまず間違いありません。僕も過去にアメリカンクラッカーで遊んだ事はありますが、意外に重く、振り回すのはとても難しい技術です。)  また#15で登場する鉄道会社は、1971年当時の西武鉄道(関東の私鉄会社)にまず間違いないでしょう!(当時の西武は、赤電と呼ばれた旧型車両が大量にいた時代です。あの特徴的な高電圧架線柱は西武多摩川線にしかありません!エレドータスは西武多摩川線の白糸台〜競艇場前間に突如出現し、夜間走行中だった貨物列車を襲った訳です。1970年代はまだ西武も貨物列車が走っていましたからねぇ…)

スマイルジャック さん | 埼玉県 | 不明

0

Recommend Items