Books

郷土を見るまなざし離島を中心に 宮本常一講演選集

Tsuneichi Miyamoto

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784540131448
ISBN 10 : 4540131443
Format
Books
Release Date
March/2014
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

宮本常一の膨大な仕事のなかでも自らの生い立ちにつながる島嶼振興にかかわる仕事は、戦後から最晩年までを貫くものであった。島の青年を愛情を込めて鼓舞する「後継者の育成と推進員の社会的使命」、自らの離島振興の仕事を振り返った「本土における離島振興について」、最晩年に郷里、周防大島で島民に語った「よりよい郷土をつくるために」、さらに県内のことごとくを歩いた経験をもとに、広島県中山間部・三次市で、地域文化の自主性を説いた「中国地方の文化と生活」など、10編の講演を収める。

目次 : 離島をよくするためには/ 種子島の開発構想/ 島の開発と青年の役割/ 後継者の育成と推進員の社会的使命/ 本土における離島振興について/ 離島の生活と文化/ 中国地方の文化と生活/ よりよい郷土をつくるために―郷土会発会式記念講演/ 離島における定住環境整備のために/ 郷土大学開校記念講演

【著者紹介】
宮本常一 : 1907年、山口県大島郡家屋西方村(現・周防大島町)に生まれる。1927年、天王寺師範学校卒業後、小学校教師を経て、1939年、渋沢敬三に師事し、アチックミューゼアムに入る。以後、戦前・戦後の日本の農山漁村を訪ね歩き、膨大な記録・著書をまとめると共に、地域の未来を開くために住民たちと膝を交えて語り合い、その振興策を説く。1954年、全国離島振興協議会初代事務局長。1965年、武蔵野美術大学教授。1966年、日本観光文化研究所所長。1981年没

田村善次郎 : 1934年、福岡県生まれ。武蔵野美術大学名誉教授。専攻は文化人類学、民具学。宮本常一の薫陶を受け、さまざまな民族調査に参加する。現在、宮本常一の著作・編集に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Hiroki Nishizumi

    この巻の講演は、農業には適正経営面積があるとか港湾整備や船の大型化するべし、といったある意味真っ当な展開であった。常一自身も離島振興法に関わるようになり、目に見える成果を求められていた時期だと思う。ただその分何かしら物足りなく感じるところが多かったように感じる。元々貧しかった津山で高専誘致をきっかけに郷土出身の学者リストをつくりそれが次々と大学建設に結びついたくだりは参考になった。

  • R

    宮本常一の前半生は民俗学の調査にささげられ、後半生は民俗学の知見を活かした地域振興にささげられた。現状の日本を見たらどんなことを言うだろうか。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items