CD Import

Piano Concerto.1 / .2: Cliburn(P), Kondrashin / Rca.so, Reiner / Cso

Tchaikovsky / Rachmaninov

User Review :4.0

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
07863.55912
Number of Discs
:
1
Label
:
RCA
Original Release Year
:
1987
Format
:
CD

Track List   

  • 01. Allegro Non Troppo e Molto Maestoso - Allegro Con Spirito
  • 02. Andantino Simplice - Prestissimo
  • 03. Allegro Con Fuoco
  • 04. No. 1, Moderato
  • 05. No. 2, Adagio Sostenuto
  • 06. No. 3, Allegro Scherzando

Customer Reviews

Read all customer reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
8
★
★
★
★
☆
 
3
★
★
★
☆
☆
 
1
★
★
☆
☆
☆
 
1
★
☆
☆
☆
☆
 
1
★
★
★
★
☆
交響曲第1番の初演の失敗からノイローゼに陥っ...

投稿日:2013/08/10 (土)

交響曲第1番の初演の失敗からノイローゼに陥ったラフマニノフが、ダーリ博士の催眠療法によって気力を取り戻し、作曲家として再起を賭けたことで知られるピアノ協奏曲第2番。であるならば、人生の酸いも甘いも表現しつくすかのようなリヒテル盤が名盤の筆頭格になることは疑いがない。ただ、リヒテルを支えるヴィスロツキ&ワルシャワ国立管がいささか力不足で、完全にリヒテルに呑まれている感じは否めない。その盤に併録されたチャイコフスキーになると逆に、カラヤン&ウィーン響がでしゃばりまくり、これまた波長があっていないように感じる。ではクライバーンはどうか。結論からいうと、かなり楽観的な演奏である。曇りがなく明晰で、特にチャイコフスキーは優秀な録音も相俟って名演の一つに数えられよう。一方ラフマニノフになると、陰りの表現に弱いのも事実。バックのライナー&シカゴ響も、上手いのだが今一歩人間味に欠けるところがある。杓子定規な合奏は、ただ楽譜を体よく音に置換しただけ。本来、表現の手段であるべき技術が、完全に目的と化している。これでは本末転倒だ。音質のよさを勘定に入れても、せいぜい“すばらしい”止まり。

遊悠音詩人 さん | 埼玉県 | 不明

1
★
★
★
★
★
素朴でありながら、ラフマニノフ独特の哀愁...

投稿日:2013/05/29 (水)

素朴でありながら、ラフマニノフ独特の哀愁を帯びたノスタルジックなメロディが切実と心に訴えかけてくる。曲そのものがすばらしいことは間違いないが、それを奏でているクライバーンのピアノもまた一段とすばらしい。現在では、他に多くの名演奏もあるが、これはこれで十分に魅力があり、楽しめた。チャイコフスキーはこれから聴きます。

古渡 弁蔵 さん | 北海道 | 不明

0
★
★
★
★
☆
私がまだクラシック音楽に興味も何も無かっ...

投稿日:2013/05/16 (木)

私がまだクラシック音楽に興味も何も無かった頃の1958年にチャイコフスキーコンクールで優勝したテキサスの若者・・・当時それでももう23歳になっており、現在の感覚では決して若者という年頃ではないのですが・・・クライバーンが凱旋帰国の折り紙吹雪舞うニューヨーク五番街をヒーローよろしくパレードした光景の写真が新聞等に載っていたのを覚えています。本盤チャイコフスキー・ピアノ協奏曲はコンドラシン(コンクールも指揮した当時44歳のロシア指揮者)指揮するオーケストラRCASOのバックによる凱旋直後の収録(タイム@20’45A7’05B6’45)で「アメリカンドリーム」を体現した若者だけが持ち合わせる天真爛漫な溌剌な熱気を放散した演奏になっております。テクニック的には万全で第1楽章から分かり易いコンドラシンのスタイルに導かれて録音上もあるのでしょう・・・実在性あるサウンドをピアノは展開して行きます。ややタッチに押し出しが立派過ぎる感触は無きにも有らずなのですがスタイル的には19〜20世紀の大家演奏に通じるスケール感と受け取りました。カデンツァも見事で独壇場ですね。バックオーケストラは時に管楽器のリアル音が気にはなりましたが分り易く力強いものです。中間楽章もピアノはライブの様にスリリングで緊迫感がありますがバックのメリハリがしっかりサポートします。第3楽章は若干ビジネス臭はしましたがクライマックスに向って凄まじい頑張りでピアノは高揚して行きます。とにかく本盤チャイコフスキー・ピアノ協奏曲は一つの名演奏としていつまでも記憶されるべきなのでしょうね。なお、クライバーンの弾くチャイコフスキー・ピアノ協奏曲には本盤演奏の四年前1954年のバックがミトロプーロス/NYPOとの共演ライブがあるそうですが詳細は確認しておりません。併録のライナー/シカゴSOサポートによる1962年収録のラフマニノフ・ピアノ協奏曲第2番(タイム@10’54A11’26B11’45)は未聴でありますので★一つ保留しておきますね。音質は「LIVING STEREO」の懐かしいネーミングで楽しみです。(タイムについては盤により多少異なる場合があります)

0

Recommend Items