Books

新しい戦前 この国の いま を読み解く 朝日新書

Tatsuru Uchida

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784022952288
ISBN 10 : 4022952288
Format
Books
Publisher
Release Date
August/2023
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:
白井聡 ,  

Content Description

「新しい戦前」どころか、もはや「戦中」だ―。加速主義化する、この国の“いま”を問う。防衛政策を大転換した岸田政権の狙い、覇権国家・アメリカの凋落、激化する米中対立や泥沼化するウクライナ戦争が意味するものとは。そして、10年超続く日本政治の“1強体制”は、社会に何をもたらしたのか。“知の巨人”と“気鋭の政治学者”が、この国と世界の行く末を読み解くとともに、混沌とする時代に取るべき策を徹底検証する。

目次 : 第1章 「戦争できる国」になるということ/ 第2章 凋落する覇権国家の行方/ 第3章 加速主義化する日本政治/ 第4章 「自分らしさ」と「多様性」の物語/ 第5章 日本社会の何が“幼稚”か/ 第6章 「暴力」の根底にあるもの/ 第7章 この国はどこへ向かうのか

【著者紹介】
内田樹 : 1950年東京都生まれ。神戸女学院大学名誉教授、昭和大学理事。東京大学文学部仏文科卒業、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。専門はフランス現代思想、武道論、教育論など。神戸で哲学と武道研究のための私塾凱風館を主宰。合気道七段。『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)で第6回小林秀雄賞、『日本辺境論』(新潮新書)で第3回新書大賞、執筆活動全般について第3回伊丹十三賞を受賞

白井聡 : 1977年東京都生まれ。思想史家、政治学者。京都精華大学准教授。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻博士後期課程単位修得退学。博士(社会学)。著書に『永続敗戦論―戦後日本の核心』(講談社+α文庫、2014年に第35回石橋湛山賞受賞、第12回角川財団学芸賞を受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • tamami

    朝日新書という媒体で、内田樹、白井聡という二人が「国家の実相を斬る」といううたい文句で何を語るのか、怖いもの見たさ、ある種のマゾ的心性でつい手に取ってしまう。正直、読後感はよろしくない。言っていることは判らないでもないが、現代日本の政治・社会・経済に対する批判ばかりで、アジられるばかりである。批判の対象とならないのは著者たちばかり…。教育に関することに僅かな光明を見出す。曰く「学力とは学ぶ力である」。教育の本質は、子どもの中にそれを起動させる事にある。そういう方向で頑張っている主体を温かく見守って欲しい。

  • とくけんちょ

    対談本。対談本は、テーマを一つに絞って深く深く議論することはなく、テーマがコロコロと変わるが、本書もその類。しかし、さすがの2人。伝えたい想いを言葉にすることがうまい。最近は、いたるところで愚痴を聞く。この閉塞感に支配された時代をブレークスルーするには、大げさでも、大言壮語でもいい、夢を語る大人たちの頭数が必要だ。

  • tokko

    みな政治には関心があると思うのだけれど、なぜか無関心に見えるのはどうしてなのでしょう。メディアの凋落、民衆のモジュール化、政治への諦め…。白井さんは確かに言葉がキツイと感じることもあるけれど、世界の現状をこれくらいハッキリと自分の言葉で語る人は今少ないと思います。特に国際情勢をどう読んだらいいか、非常に参考になる意見を読めました。

  • Twakiz

    有識者お二人が日本社会、国際事情、日本の教育やメディアの劣化について対談されている。内田先生の教育の話が自分はいつも好きだ。子どもたちを順列化したり評定したりするのではなく「歓待・承認・祝福」することがキモなのだと。何かを達成したら承認される」のではなく「みんなここに来てくれてありがとう。君たちは全員ここにいる権利があり、その権利を私が守る」と先生が宣言すること。学校教育のいちばん大事な柱はこの3つができたらだいたい終わっている。定期的に内田先生の本は読まなくてはいけない。

  • ta_chanko

    資本主義の暴走により世界的に世知辛く息苦しい世の中になってきており、新たな社会体制への変革が望まれている。そんな中、資本主義の矛盾などを先鋭化させることで社会の破局を求める加速主義が多くの人の心の底から湧き上がってきている。そんな雰囲気が「新しい戦前」なのだろう。国内では停滞する経済と政治家を狙ったテロ、アメリカでも政治やジェンダーの問題をめぐる社会の分断、ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザ侵攻、北朝鮮のミサイル問題、台湾危機...。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items