Books

談志の日記1953 17歳の青春

Tatekawa Danshi

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784907623463
ISBN 10 : 4907623461
Format
Books
Publisher
Release Date
November/2021
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

最晩年、「いずれ本になるだろう」と談志が託した若き日々の記録。入門翌年の日記全文、初出し!

目次 : 日記―1953.1.1〜12.30(新年の所感/ 一月/ 二月/ 三月/ 四月 ほか)/ 演目の記録―1952.11.11〜1954.1.19(演目/ 談志による一九九九年の追記)

【著者紹介】
立川談志 : 落語家、落語立川流創設者。1936年、東京に生まれる。本名、松岡克由。16歳で五代目柳家小さんに入門、前座名「小よし」を経て、18歳で二つ目となり「小ゑん」。27歳で真打ちに昇進し、「五代目立川談志」を襲名する。1971年、参議院議員選挙に出馬し、全国区で当選、1977年まで国会議員をつとめる。1983年、真打ち制度などをめぐって落語協会と対立し、脱会。落語立川流を創設し、家元となる。2011年11月逝去(享年75)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • gtn

    友だちと歓談し、恋に悩み、日々の芸の出来に一喜一憂する。談志師もそんな素直な一青年だったことが意外。八代目文治に年始挨拶したり、五代目左楽の葬儀に参列したのもこの年。明治の断片を現代に繋げることができたのも、十六歳で落語界に入ったからこそ。

  • qoop

    談志17歳の日記。生真面目で一面的、片意地で書生っぽい… 意見は割れるだろうが、実に後の談志・完成形を思わせる性格が見て取れる。逆にいうと、談志は学生気分を残したまま老成したんだなと気付かされる(僕が惹かれる部分は、少なくともこういうところだ)。進もうとする気持ちと留まろうとする気持ちのせめぎ合いに、談志の青春の悩みと人生の方針を見る思いがした。7月12日などに出てくる〈何だか分からない〉は後に頻出する口癖的なフレーズを思わせて可笑しくなった。

  • LNGMN

    駆け出し落語家、談志少年17歳の日記。ピュアでロマンチックでセンチメンタルなのがこそばゆくて微笑ましい。自尊心と迷いと、将来の夢と不安とが散りばめられた1年間。

  • tsukamg

    立川談志が17才の時に書いた日記。高校を中退し柳家小さんに弟子入りした一年後で、つまり高校2年生に相当するだろうか。とにかく初々しい。恋しまくり。

  • オールド・ボリシェビク

    談志も初めから談志ではなかったんだよな。小さんに入門翌年、前座名小よしは17歳である。いつも悩んでいる。女の子のことも気になってならないし、落語についても確たる自信が抱けきれないでいる。当たり前だよな、17歳なんだから。こたつに入り、背を丸めて日記を書いている17歳の少年の姿を思うと、何だかじんとくるね。浅草への嫌悪を綴っているのが印象に残った。新宿が一番だってさ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items