Books

定本言語にとって美とはなにか 1

Takaaki Yoshimoto

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784041501061
ISBN 10 : 4041501067
Format
Books
Publisher
Release Date
September/2001
Japan

Content Description

言語とはなにか、芸術とはなにか。そして文学とはどのような言語の、どのような芸術なのか―。『万葉集』『古事記』といった古典や現代の詩歌をはじめ、森鴎外「舞姫」、国木田独歩「武蔵野」、夏目漱石「それから」など、文学史上のさまざまな作品を豊富に引用し、具体的に分析。表現された言語を「指示表出」と「自己表出」の関連でとらえた独創的言語論の1。『改訂新版共同幻想論』に並ぶ、吉本隆明の主要著作、待望の文庫化。

目次 : 第1章 言語の本質/ 第2章 言語の属性/ 第3章 韻律・撰択・転換・喩/ 第4章 表現転移論(近代表出史論/ 現代表出史論/ 戦後表出史論)

【著者紹介】
吉本隆明 : 1924年、東京・月島に生まれる。1947年、東京工業大学電気化学科を卒業。詩人、文芸評論家、思想家。1952年、詩集『固有時との対話』を発行。その後、文芸評論活動を開始する。思想家として、戦後日本の思想界に大きな影響を与え、常に注目を集める存在である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ヴェルナーの日記

    日本近代文学において著者独自の視点で批評した一冊。テクストを自己表出性と指示表出に分け、その2つの関連性(重なり合う)を作家群の著名な作品の具体例を挙げて批評する方法で編まれている。ソシュールやデリタの構造主義とは真逆に位置づけされる批評法と思うので、読み比べてみるのも一興である。本書を読むにあたり、近代日本文学の名だたる作家の作品群を読んでおくと、より本書に対する理解が進むだろうが、なかなかそうもいかないので伊藤整と小林秀雄の作品をザックと目を通しておくと吉本隆明氏の批評法の独自性がよくわかると思う。

  • しゅん

    不器用さを意地で通す押しの強さ。図が出てくると分かりやすくならず、余計に混乱する。

  • Yuko

    <記紀万葉から、鴎外、漱石、石川淳、島尾敏雄等の小説作品の他、詩歌、戯曲、俗謡など膨大な作品を引用しながら詳細に解説。文学を形づくっている「言語」の特質を追求する。文学・言語・藝術を考える上で必須の1冊> 1990年 美という抽象的な概念を、言語という側面から個々の例を挙げ具体的に分析。ここまで詳細で丹念な解説とは想像もしておらず、かなり面食らいました。旅行前の気もそぞろの時期に読む本ではなかったことは確か。ゆっくり時間をとって、じっくり読み直したい。

  • ken

    「言語とは自己表出と指示表出の織物である」これが吉本特有の言語観だ。彼の言語を分類する方法は、文法や構造による言語学的分類ではなく、自己表出と指示表出の度合いによる彼独自のもの。その目的は言語にとって、引いては文学にとって美とは何かを探求することだ。その結論は明言化されていないが、彼の文章の端々から、意識の奥深くからしぼり出された自己表出の美しさを称えているように見える。そして言葉の実用性を説く道具主義的な言語観に抗い、人間の自己意識の復権を叫んでいるようにも見える。難解な書だが吉本の熱さが伝わってくる。

  • のむ

    まず吉本隆明の文を美しいと思えなくて挫折しかけた。近代文学史については多少の関心があったのも手伝ってそこそこ読めたけど、ほかはいちいち文の読みづらさに引っかかってしまって、ううん。取り敢えずUまで読むけどさ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items