DVD Import

Die Fledermaus: Lawless V.jurowski / Lpo Allen P.armstrong

Strauss, Johann II (1825-1899)

User Review :5.0
(3)

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
OA0890D
Number of Discs
:
2
Aspect
:
WideScreen
Color
:
Colour
Format
:
DVD

Product Description

現代のスタンダード!
新生グラインドボーンの『こうもり』全曲

2003年夏に上演され、大きな話題となった舞台を収録した映像作品。
 グラインドボーンのオペラハウスは、1992年から1994年にかけて約130億円をかけて外観を変えずに改築され、美麗かつ機能的な設備を獲得したことは有名ですが、そうした設備上の利点を生かし、さらに最新のクリティカル・エディションを用いたこの演奏は現代のスタンダードと十分に呼びうる高水準な仕上がりを示しています。
 確かな演技力を持つ歌手たちの熱演、華麗な衣装、オーソドックスで奇を衒わぬ演出と文句なしの内容で、これにロンドン・フィルの丁寧で着実なアンサンブルと、同オケ首席客演指揮者ヴラディーミル・ユロフスキのつくりだすオペラティックで起伏に富むアプローチが加わるのだからたまりません。
 しかもカーテン・コールでは、フロッシュ役のウド・ザメルの指揮でラデツキー行進曲が演奏されるという心憎い演出までおこなわれるという至れり尽くせりのサービスぶり。

 エクストラ・フィーチャーとして、アーティスト・インタビューや、田園風景に囲まれた会場や建物の案内、登場人物たちのファッションなどを紹介する映像が収められているのも嬉しいところです。


■ヨハン・シュトラウスII:歌劇『こうもり』全曲(マイケル・ロット校訂版)
トーマス・アレン(アイゼンシュタイン)
パメラ・アームストロング(ロザリンデ)
ホーカン・ハーゲゴール(ファルケ博士)
マレーナ・エルンマン(オルロフスキー侯爵)
リュボフ・ペトロヴァ(アデーレ)
ペール・リンドスコーグ(歌手アルフレード)
アルトゥール・コルン(刑務所長フランク)
ウド・ザメル(看守フロッシュ)
ラグナル・ウルフング(弁護士ブリント)
ルネ・シュッテングルーバー(女優イーダ)

グラインドボーン合唱団
バーナード・マクドナルド(合唱指揮)
ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団(リーダー:ピーター・シェーマン)
ヴラディーミル・ユロフスキ(指揮)

スティーヴン・ローレス演出

収録:2003年8月17日、グラインドボーン歌劇場(ライヴ)
収録時間:197分(本編164分、特典映像33分)

字幕:英語、フランス語、オランダ語、スペイン語
画面:カラー(16:9)
音声:PCMステレオ、DTS 5.1サラウンド
ディスク1:片面二層ディスク
ディスク2:片面一層ディスク


■エクストラ・フィーチャー
・トーマス・アレン:インタビュー
・パメラ・アームストロング:インタビュー
・ホーカン・ハーゲゴール:インタビュー
・演出家スティーヴン・ローレス:インタビュー
・指揮者ウラディミール・ユロフスキ:インタビュー
・ワルツの起源
・グラインドボーンの新歌劇場の建物と建築様式
・看守フロッシュ(語り役)の幕間
・コスチューム・デザイン・ギャラリー
・キャスト・ギャラリー

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
3
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
華やかな夜会がメインのオペレッタで色んな...

投稿日:2011/12/07 (水)

華やかな夜会がメインのオペレッタで色んな演出があるが、シェンクの演出が20世紀のスタンダード。当盤は『雷鳴と電光』の代わりに『トリッチ・トラッチ・ポルカ』を入れ、最後に『ラデツキー行進曲』。回転する舞台のテンポも速く、休憩なしに一気に魅せる。三幕の刑務所の場面は、定番の掛け合いも大胆にカット、31日のカレンダーの次が32日になる演出もなし。お色気はタップリ、BDの鮮明な映像が心地良い(笑)。ローレスの演出は、昨今の暗い世相を明るくする、21世紀の新たなスタンダードになる予感がする・・・。

燕の巣 さん | 静岡県 | 不明

1
★
★
★
★
★
ブルーレイ盤を視聴。同レーベルのブルーレ...

投稿日:2008/07/10 (木)

ブルーレイ盤を視聴。同レーベルのブルーレイ作品の中でも最高位といえる映像・音声の優秀さである。 セリフの多い作品だけに、日本語字幕が無いのは苦しいところもあるが、アレン、アームストロングと役者が揃っており十分に楽しめる。 第2幕のバレエ音楽はお馴染みの「雷鳴と電光」(そもそもこれもオリジナルでは無いが)ではなく「トリッチ・トラッチ」を採用しているが、これはこれで悪くない。 回り舞台を用いて巧みに空間を生かした演出、ユロフスキの生き生きと切れ味鋭い指揮も優れたものといえるだろう。

天然芝 さん | 秋田県 | 不明

2
★
★
★
★
★
以前、「こうもり」ということでたまたまTV...

投稿日:2007/11/15 (木)

以前、「こうもり」ということでたまたまTVでこのコンサート映像を見た時のだが、その時の衝撃を今でもはっきり覚えている。(内容はよく覚えていないが・・・orz)今回は待ちに待った日本語字幕付き国内盤の発売。期待せざるをえない。

ポニー さん | 和歌山 | 不明

0

Recommend Items