CD

J.Strauss: Walzes .Polkas .March & Overture

Strauss Family

User Review :3.5
(4)

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
UCCG70024
Number of Discs
:
1
Label
:
Format
:
CD

Product Description



美しく青きドナウ/シュトラウス・コンサート

ヨハン・シュトラウスU世
皇帝円舞曲 作品437
ワルツ《南国のばら》作品388
ポルカ《狩り》作品373
ヨハン・シュトラウスT世
ラデツキー行進曲 作品228
ヨハン・シュトラウスU世
常動曲 作品257
ヨーゼフ・シュトラウス
ワルツ《うわごと》作品212
ヨハン・シュトラウスU世
ワルツ《ウィーンの森の物語》作品325
ワルツ《美しく青きドナウ》作品314
喜歌劇《こうもり》序曲
ポルカ《浮気心》作品319

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン

録音:1980年12月 ベルリン
デジタル録音
ウィーンの伝統と風土によって育まれ、ウィンナ・ワルツやポルカの名作を数多く作曲して「ワルツ王」と呼ばれているシュトラウスU世。彼のワルツやポルカをはじめ、シュトラウス・ファミリーの名作10曲をカップリングした一枚です。オーストリア生まれのカラヤンが指揮するウィンナ・ワルツの素晴らしさは1987年の「ニューイヤー・コンサート」で改めて実証されました。このアルバムは彼が手兵ベルリン・フィルハーモニーを指揮した録音のベスト・チョイス盤です。

Track List   

Customer Reviews

Read all customer reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
☆

3.5

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
1
★
★
☆
☆
☆
 
1
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
カラヤンの録音は、J.シュトラウスに限らず...

投稿日:2018/08/15 (水)

カラヤンの録音は、J.シュトラウスに限らず、60年代、70年代前半でベルリン・イエスキリスト教会のものが良い。フィルハーモニー・ホールのものは作品によっては老いたカラヤンを痛切に感じることがあるからだ。この録音も、60年代の録音が素晴らしいので聴き比べるとテンポもゆったりめでだるい。ポルカには躍動感が感じられない。これは、好みの差ではあるがカラヤンのJ.シュトラウスをお望みでしたら60年代の録音をお勧めいたします。

k.k さん | 大阪府 | 不明

0
★
★
★
★
★
カラヤン&ベルリン・フィルは、CD3枚に...

投稿日:2011/09/15 (木)

カラヤン&ベルリン・フィルは、CD3枚にもわたるヨハン・シュトラウスT世及びU世、ヨゼフ・シュトラウスが作曲した主要なウィンナ・ワルツ集をスタジオ録音(1980年)したが、本盤はその中から特に有名な楽曲を抜粋したものをおさめている。カラヤンは、ウィンナ・ワルツを得意としており、若い頃から何度も録音を行ってきた。私の手元にあるものを調べてみても、古くは1946〜1949年(EMI)や1959年(英デッカ)のウィーン・フィルとのスタジオ録音、そして、1966年及び1969年(DG)、1975年(EMI)と本盤(1980年)のベルリン・フィルとのスタジオ録音、さらにはウィーン・フィルとのニューイヤーコンサート(1987年ライヴ)と相当点数にのぼっているところだ。その他にもまだまだありそうな気がするが、これらの演奏は、いずれも素晴らしい名演に仕上がっていると言える。1940年代や1959年のウィーン・フィルとの演奏は、若き日のカラヤンならではの颯爽とした装いの名演であると言えるし、最晩年の1987年盤は、人生の辛酸を舐め尽くした巨匠ならではの味わい深さが際立った超名演であると言えるところだ。そして、その間に挟まれたベルリン・フィルとの演奏は、本盤の演奏も含め、カラヤン&ベルリン・フィルの黄金コンビが成し遂げた圧倒的な音のドラマが構築されていると言えるだろう。カラヤン&ベルリン・フィルの全盛時代は1960年代〜1970年代であるというのが一般的な見方であり、この時期の演奏は、ベルリン・フィルの一糸乱れぬ鉄壁のアンサンブル、ブリリアントなブラスセクションの朗々たる響き、桁外れのテクニックを披露する木管楽器の美しい響き、雷鳴のようなティンパニの轟きなどが一体となった圧倒的な演奏に、カラヤンならではの流麗なレガートが施された、正にオーケストラ演奏の極致とも言うべき圧倒的な音のドラマの構築に成功していたと言える。1982年にザビーネ・マイヤー事件が勃発すると、両者の関係には修復不可能なまでの亀裂が生じ、この黄金コンビによる演奏にもかつてのような輝きが一部を除いて殆ど見られなくなるのであるが、1966年盤や1969年盤、1975年盤、そして本盤にしても、いずれもこの黄金コンビの全盛時代における超絶的な名演奏を堪能することが可能であると言える。もっとも、ウィンナ・ワルツらしさという意味においては、その前後の演奏、すなわち1959年のウィーン・フィルとの演奏、または1987年のニュー・イヤー・コンサートにおける演奏の方を上位に掲げたいと考える(本盤の演奏で言えば、ラデッキー行進曲の生真面目さや常動曲の愉悦性の無さなど、もう少し何とかならないのかとも思われるところだ。)が、これだけの圧倒的な音のドラマを構築した本盤や1966年盤、及び1969年盤、そして1975年盤との優劣は容易にはつけられないと考える。そして、本盤、1975年盤、そして1966年盤及び1969年盤の比較については、録音会場(ベルリン・イエス・キリスト教会VSベルリン・フィルハーモニーザール)、ティンパニ奏者(テーリヒェンVSフォーグラー)、DGとEMIの音質の違いなど様々な相違点が存在しているが、いずれも高いレベルでの比較の問題であり、あとは好みで選ぶしかあるまい。音質は従来CD盤でも十分に満足できる高音質であったが、今般のSHM−CD化によって、音質がより鮮明になるとともに、若干ではあるが音場がより幅広くなったように思われる。いずれにしても、カラヤンによる素晴らしい名演を、SHM−CDによる高音質で味わうことができるのを大いに歓迎したい。

つよしくん さん | 東京都 | 不明

0
★
★
★
★
☆
カラヤンのJシュトラウスなら下の方があげ...

投稿日:2011/06/11 (土)

カラヤンのJシュトラウスなら下の方があげておられる75年EMI盤もいいのだが,やはり66年69年DG盤を言及しないわけにはいかないだろう。カラヤンのシュトラウスの中で最高傑作だと思う。ニューイヤーよりも絶対にいいし,もちろんこの80年代のものよりも格段に上。完成度とカラヤン節どちらも楽しめるのが先にも書いた66年69年盤。75年EMI盤はあの有名な71年のチャイコの4番のような激しいカラヤンの爆演を聴けるし面白いのだが,完成度もイマイチだし,音割れが凄くて興ざめ。ニューイヤーはVPOの魅力があるが,強烈なカラヤン節は聞けないから面白くない。VPOならなにもわざわざカラヤンが振らなくても・・・と思う。VPOならボスコじゃないと。もうひとつデッカに入れた60年代のVPOとのものもありカラヤンを聴くという意味ではこちらがオススメ(それでも面白さは66,69年のDG盤には劣る)。さて,そしてお待ちかねの本CDの80年代盤だが,これは晩年のカラヤンらしい演奏が聴けるのでそれなりに値打ちはある。上記の演奏の中で完成度は一番低いが・・。しかし極端に重いリズム,ポルタメントが混じったヴァイオリンなど自分の美学を必死に守ろうとしているカラヤンが見えるのが面白い。天体の音楽,うわごとなどカラヤンが何度も何度も録音した曲はさすがに充実している。とくに天体の音楽はボスコでもクラウスでもクライバーでもだめだ。

オットー さん | 鳥取県 | 不明

0

Recommend Items