CD Import(Japanese Edition)

Perspective

Steve Grossman

User Review :4.0
(1)

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
OTLCD7123
Number of Discs
:
1
Label
:
:
Japan (Import)
Format
:
CD
Other
:
Import

Track List   

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
当時このアルバムを買って1曲目のスティー...

投稿日:2010/07/16 (金)

当時このアルバムを買って1曲目のスティーヴィーの「クリーピン」を聴くと当時流行っていた猫も杓子もクロスオーバーと言うポップス曲のカバー曲が入った軟弱なクロスオーバー・アルバムと思いきや、6曲目の「オルハ・グラシエラ」で自分はノックアウトされてしまった  自分としてはフィル・ウッズのようなブロウサックスプレイにグイグイ惹き込まれていくので、この曲のグロスマンのサックスプレイに圧倒されてしまった  これぞグロスマンの真髄だろう  グロスマンがマイルスグループ出身だとは勿論分かっていたのだが、自分は当時は未だ特にエレクトリック・マイルスのアルバムを買って聴くほどではなかったのだけど、このアルバムを聴いてやはりこれは絶対にグロスマンの参加しているマイルスを聴くべきだと思っていたので後にエレクトリック・マイルスのアルバムに手を出していく事になるのだが  当時はこのようなハイブロウの曲をやっている方がクロスオーバー時代には逆に新鮮に思っていたので自分はこの曲にすっかり取り付かれてしまった パット・メセニーのところでベースを弾いていたマーク・イーガンと24丁目バンド等のソウル・ロック系セッションでドラムを叩いていたスティーヴ・ジョーダンのリズム隊にバジー・フェイトンが参加しているレコーディング・メンバーを見ても、ちょっと意外な顔合わせって感じもして全曲傑作ぞろいのアルバムとは言えないけど、自分にとってはグロスマンの才能を気付かさせてくれたアルバムだった  70年初期前後のジャズロック、ソウルジャズ系の曲にはこのような演奏の曲もかなりあったと思われるが、白人のグロスマンの泥臭くないけど魂を込めた演奏スタイルは聴く方にも感動を与える演奏だ  他には菊池雅文作で菊池自身もアコースティックピアノで参加している幻想的な「パステル」も良い曲だと思う

0

Modern Jazz Items Information

Recommend Items