Books

同調圧力のトリセツ 小学館新書

Shoji Kokami

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784098254422
ISBN 10 : 4098254425
Format
Books
Publisher
Release Date
November/2022
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

日本は、集団で作業するコメ作地域で、地震や台風などの災害も多い。そのため集団性を重視し「同調圧力」が強くなる傾向がある。現在も、多くの人が、同調圧力に悩み、枠組みを疑わせない教育や親から受け取る価値観の呪いに縛られ、息苦しさから逃れられずにいる。しかし、同調圧力の正体や扱い方を知り、コミュニケーションをトレーニングすれば、孤立するでもなく、群れるでもない自分が一番心地良い距離で、社会と関わることができるのだ。脳科学と演劇の垣根を越え、生き方をさぐる痛快対談。

目次 : 第1章 日本の「同調圧力」とコミュニケーション/ 第2章 ジェンダーの呪い/ 第3章 学校が作り出すぎこちないコミュニケーション/ 第4章 コミュニケーション力の上げ方/ 第5章 コミュニケーションを支える言葉と身体性/ 第6章 コミュニケーションとエンタメとアート

【著者紹介】
鴻上尚史 : 1958年愛媛県生まれ。作家・演出家・映画監督。在学中に劇団「第三舞台」を旗揚げ。94年「スナフキンの手紙」で岸田國士戯曲賞、2010年「グローブ・ジャングル」で読売文学賞戯曲・シナリオ賞受賞。人生相談の名手

中野信子 : 1975年東京都生まれ。脳科学者・医学博士・認知科学者。現在、脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行っている。科学の視点から人間社会で起こりうる現象及び人物を読み解く語り口に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • よっち

    脳科学界の中野信子氏と演劇界の鴻上尚史氏が、対談で心地良く生きるためのコミュニケーションについて語り、息苦しさから抜け出すいくつかのヒントを見出そうとする一冊。中途半端に壊れた世間に残る強い同調圧力や、枠組みを疑わせない教育、親から受け取る価値観の呪いに縛られ、コミュニケーションに悩み、息苦しさからなかなか逃れられずにいる今の状況。揉めた時に何とかする力を身につけて、何でも自分で解決しようと思わないこと、枠組みを疑わせない教育から抜け出すことができれば、閉塞感のある状況も少しは楽になるかもしれないですね。

  • assam2005

    「同調圧力」より「コミュニケーション」といった方がしっくりくる。「コミュニケーションが上手いというのは、誰とでもすぐに仲良くなれることではなく、もめた時に何とかできる能力がある人のこと」であり、誰かとぶつからないことではなく、ぶつかってもその場を何とかおさめること。自己主張と妥協点の両立って、日本は弱い。経験から対処法を学ぶべきなのに、協調性を盾にぶつからないように強いるのでは、いつまで経っても対処法はつかめない。協調性など言葉の定義がズレているのが問題な気がする。それを多様性と考えるのも早計だろうか。

  • Cinejazz

    【中野信子サン】私達日本人は、分かりやすくて面白いことは、どこか他人に後ろ指をさされかねない、よくないことだと考える傾向がありますよね。 【鴻上尚史サン】それは小学校以来の教育に問題があると考えます。国語の教科書に載っている文章は、つまらないほど価値が高いと評価されている...ちなみに、活字離れの一番の原因は、異様に芥川賞の評価が高いこと。芥川賞は物語が面白いことより、文体で勝負。本を読み慣れたレベルの高い人達向け。直木賞こそ活字の面白さ、物語のも白さがあるんです。【中野信子サン】本屋大賞受賞作も好き。

  • まゆまゆ

    劇作家と脳科学者による対談。これまでの日本人的な生活では、小さな世間ともいうべき集団で生きてきた。しかし、集団の中で他人を仲間として意識し始めると、同時に妬みの感情も併せ持ってしまう。この感情の揺さぶりが集団の中で同調を生む正体ではないか、と。世間は非言語的なメッセージで成立するもので、そういった世間は今や中途半端に壊れ始めている。

  • ざっく

    群れるのは苦手だけど、孤独にはなりたくないよね。自分の思っていることを言語化した途端に、嘘になる、という前提を受け入れると、思っていることを話しやすくなる。言葉や文字にしたときの思いのズレが気になってしまう人間なので。「コミュニケーションが上手いというのは、誰とでもすぐに仲良くなれることではなく、もめた時に何とかできる能力がある人のこと」と言われると実感を持つのがより難しい。誰とでも仲良くできる人は、揉めた時に収拾をつけてる人のような気もするけど、ちょっと異なっているのかな。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items