Books

国宝ロストワールド 写真家たちがとらえた文化財の記録

Shogakukan Inc.

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784093887229
ISBN 10 : 4093887225
Format
Books
Publisher
Release Date
October/2019
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

明治・大正・昭和に撮影された全33枚の国宝写真。土門拳、入江泰吉、小川晴暘ら21人の写真家たちの名作で綴る!

目次 : 日光東照宮唐門(横山松三郎)/ 法隆寺夢殿(横山松三郎)/ 東大寺大仏(横山松三郎)/ 名古屋城天守(横山松三郎)/ 長谷の大仏(フェリーチェ・ベアト)/ 平等院(三枝守富)/ 東大寺大仏殿(日下部金兵衛)/ 知恩院三門(アドルフォ・ファルサーリ)/ 法隆寺金堂釈迦三尊像(小川一眞)/ 興福寺東金堂集合仏像(小川一眞)〔ほか〕

【著者紹介】
岡塚章子 : 1963年東京都生まれ。東京都江戸東京博物館都市歴史研究室長・学芸員。博士(芸術学)。東京都写真美術館、東京都庭園美術館を経て現職。展覧会を企画・担当。2012年日本写真協会賞学芸賞、2015年美連協カタログ論文賞優秀論文賞受賞

金子隆一 : 1948年東京都生まれ。写真史家。1988年より東京都写真美術館専門調査員として数多くの展覧会を企画。2019年日本写真協会賞国際賞受賞

説田晃大 : 1971年奈良県生まれ。入江泰吉記念奈良市写真美術館・奈良市美術館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Nat

    図書館本。明治から昭和にかけての写真家たちが国宝を撮った写真集。明治時代の東大寺の荒廃具合が凄い。興福寺の阿修羅像も手が折れていて痛々しい姿。法隆寺の玉虫厨子は、国宝なのに、屋外に出されて撮影されている。びっくり!興福寺の東金堂集合仏像は、国宝オールスターの奇跡の集合写真。荒廃している首里城は痛々しいが、現在も再びの復元の日を待っている。法隆寺の焼失してしまった金堂壁画の貴重な写真など、どれもすばらしい記録の数々だった。

  • シフォン

    失われた国宝の紹介だと思ったら、国宝を撮影した写真家、写真の歴史を中心に書かれたものでした。文化財は、予期せね火災や災害で突然失われる場合がある。太平洋戦争前の首里城の写真に、再びの再建をと思った。小川晴暘の中宮寺、菩薩半跏像は、おだやかなお顔にあたるやわらなか光に気持ちが落ち着く。大八木威男の高松塚古墳西壁画女子像全図の鮮やかな色に驚いた。土門拳の平等院鳳凰堂の夕焼けは、エピソードにも書かれていたがまさに絶妙のタイミング、奇跡の一枚。写真自体が重要文化財になっているものもあり、大切にして欲しい。

  • HMax

    写真を発明したダゲールさんに感謝。前半は幕末から明治の混乱の時代(戊辰戦争、廃仏毀釈、廃城令、等々)、多くの貴重な文化財が失われていることに気づいた政府。最新鋭の技術を駆使し記録に残した貴重な写真の数々。後半は昭和に入り、記録写真から芸術へ。写真に入るコメントが面白い。お気に入り@荒れた東大寺大仏殿(明治中期)A西の京の秋(1958)B東大寺戒壇堂広目天(1945)。小ネタ:七絃琴の撮影の際、正倉院の外に出して日に当たって表面の漆が割れて怒られた。

  • oldman獺祭魚翁

    図書館 前半は中々面白いないようで、廃仏毀釈の様子など興味深い。特に自然光が大切な時代。荒れた寺社がすさまじい。しかし見るべきものは多いし興味深い。後半になるとどうしても写真の芸術性に論が移り、いささか退屈に感じる。長文書評はこちら⇒https://www.honzuki.jp/book/285167/review/239489/

  • yyrn

    明治維新の混乱で寺社仏閣は大きく毀損・放置され、荒れるがままになったという。それに危機感を持った一部の官僚や当時最先端の技術であった写真術を身に着けた日本人らが全国各地を回って残した写真の数々は、それだけでも見る者に訴えかけてくるものがあるが、丁寧な解説が付いているので、今では国宝となった品々の当時の状況やその後の変遷も分かり、表紙や書名から受ける印象とは違って、薄い本ながら読みごたえがあった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items