Books

病膏肓に入る 鹿島茂の何でもコレクション

Shigeru Kashima

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784908429149
ISBN 10 : 4908429146
Format
Books
Publisher
Release Date
October/2017
Japan

Content Description

目次 : ナポレオン三世の肖像/ ロダン作(?)のヴィクトル・ユゴー像/ 二つ目のヴィクトル・ユゴー像/ 毛沢東とスターリンの握手像/ グロータエールの少女像/ 二枚のスタンラン「シャ・ノワール」ポスター/ ヴァンヴで見つけたブック・エンド/ 世界の独裁者時計/ 楊洲周延の浮世絵/ 反ユダヤ主義の諷刺画集『おぞましきものの美術館』〔ほか〕

【著者紹介】
鹿島茂 : フランス文学者、評論家、エッセイスト、明治大学国際日本学部教授。1949年横浜市生まれ。73年東京大学仏文科卒業。78年同大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。専門は19世紀フランスの社会・小説。『職業別パリ風俗』で読売文学賞評論・伝記賞を受賞するなど数多くの受賞歴がある。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ごへいもち

    お金が大変そう、ヽ`(~д~*)、ヽ`

  • nbhd

    「鹿島さんち」or「所さんの世田谷ベース」。どっちか選ぶのなら、僕は鹿島さんちに行きたい。「世界の独裁者コレクション」を間近で見てみたい。中1のとき、ポケモン(緑)をやってから、事ある毎に「人はなぜコレクションを好むのか?」と謎を抱えていたが、この本で、一つの特殊解を得た気がしている。鹿島コレクションをうっとり眺めた後、本の末尾で次の言葉に遭遇する→「収集しているのは私であって私でない。関係性が私という存在を介して自らを完成しようとつとめている」。蒐集家は「モノの関係性」のエージェントでしかない。愕然感動

  • Susumu Kobayashi

    著者の古書以外の分野における蒐集の成果を披露した本。「美術館級の逸品からほとんどゴミといえるガラクタまで、じつにさまざまなジャンルのものに手を出している」(p. 246)。高価な品物を買う時には、正当化すべく言い訳を考え出すというのは、自分を顧みても納得する。あとがきは短いながらも蒐集に関する本質的な事柄が述べられている。

  • ターさん

    タイトルが気に入った。恥ずかしながら、私は意味が分からなかった。傍にいた母に聞くと「知らんの?」と言われた。初老として情け無い限り。とは言え、鹿島先生の本なら読むのは当然だ。コレクションをするという行為は、その気持ちが分からないと悪癖でしかない。しかし、当人はそれを重々承知の上でやっている。それを見聞きし、同情しつつ羨ましく思う。「コレクションを止めたかったらコレクションを完成させることだ」この言葉に壮絶な意志と諦観を感じさせる。このタイトルに相応しい内容だ。以後、私も『病膏肓に入る』を使うことにしたい。

  • リアル本屋さんを増やそう

    文章の導入が秀逸で,引き込まれます.(他人から共感が得にくい品物の)蒐集家の言い訳みたいなものをつらつらと書くのだが,その書き方に味があるのが魅力.一方で,本書で紹介される60品のうち,欲しいと思えるものが1つもないのがまた素晴らしい.というのも,こうした品物はその背景にある時代や人間関係,文学,風俗など,一定の知識がないと,その価値を理解できないためで,それを知る著者が,これがいいんだ,というその熱意が面白い.「骨董集めの究極の楽しみ,それは価値基準を「自分」で決めることなのである.」

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items