Books

蝶々殺人事件 角川文庫

Seishi Yokomizo

User Review :4.5
(2)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784041092972
ISBN 10 : 4041092973
Format
Books
Publisher
Release Date
March/2020
Japan

Content Description

日本屈指の歌劇団の主宰・原さくらが、東京公演を終え大阪公演を控えたわずかな間に姿を消した。看板歌手の失踪に頭を悩ませつつも、いつもの気まぐれだろうとたかを括っていた劇団員たちは、公演当日、コントラバス・ケースの中から彼女の死体を発見する。昭和12年秋のことであった―。探偵小説の金字塔“金田一耕助”シリーズと共に、横溝正史が生み出した名探偵“由利麟太郎”シリーズの名篇。表題作など3篇を収録。

【著者紹介】
横溝正史 : 1902年、神戸市に生まれる。旧制大阪薬専卒。26年、博文館に入社。「新青年」「探偵小説」の編集長を歴任し32年に退社後、文筆活動に入る。信州での療養、岡山での疎開生活を経て、戦後は探偵小説雑誌「宝石」に、『本陣殺人事件』(第1回探偵作家クラブ賞長編賞)などの名作を次々と発表。76年、映画「犬神家の一族」で爆発的横溝ブームが到来。今もなお多くの読者の支持を得ている。81年、永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
金田一耕助シリーズの「獄門島」と並び高評...

投稿日:2021/04/23 (金)

金田一耕助シリーズの「獄門島」と並び高評価を受けている由利麟太郎シリーズ最高傑作の本作「蝶々殺人事件」。昨年、嬉しい事に吉川晃司氏主演の探偵・由利麟太郎シリーズ(金田一耕助シリーズにすり替えられなくて本当に良かった)でテレビドラマ化されたのを機に杉本一文氏のカバー装画で復刻出版されました。以外にも名作でありながら映像化が少ない作品でもあります。学生時代はこの杉本カバーの本作を購入するのに羞恥心がありましたよ。復刻されたのを機に今回はHMV&BOOKSオンラインで購入したいと思います。 

磐央 さん | 福島県 | 不明

0
★
★
★
★
☆
横溝正史が生み出した名探偵“由利麟太郎”...

投稿日:2021/04/09 (金)

横溝正史が生み出した名探偵“由利麟太郎”シリーズのなかでも名篇だと思います。“由利麟太郎”シリーズが最近ドラマ化されていました。昔は金田一耕助が探偵だったらなあと思いながら読んでいたことを思い出します。おススメです。

kotobuki さん | 広島県 | 不明

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • HANA

    再読。由利先生最後の事件にして著者の戦後本格の黎明を告げる一編。金田一耕助シリーズがあまりにも有名なためその影に隠れるような形になっているが、コントラバスケースから出てきた死体というセンセーショナルな一面に加え、東京=大阪間を行き来する箱の行方という地に足がついた魅力的な謎は只事ではない。人によっては本陣よりこちらを選ぶのもよくわかる。事件自体はクロフツの『樽』や鮎川哲也の『黒いトランク』と同系統だけど、後者程煩瑣ではなく、移動の動機、トリック共によく考えればわかるのも素晴らしい。何度も読み返したい一冊。

  • http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2023/10/post-fb78eb.html 横溝正史に金田一耕助以外の探偵がいたとは、知りませんでした。シリーズのようです。

  • 森オサム

    由利麟太郎シリーズ初読。舞台は昭和12年、作品の発表は昭和21年(併録の短編は昭和8年発表の作)、しかし時代の違いを考慮すれば、今でも十分楽しめる作品だと思います。表題作は読者への挑戦を挟む本格探偵物で、トリックや犯人の意外さはなかなか面白かった。怪奇的、耽美的な作風は作者の持ち味で、その雰囲気はいずれにしても濃く漂うが、特に短編の2作品では、悪夢に迷い込んだ様に翻弄されてしまった。長短編でタイプが違うけれど、他作品はどちら寄りなんだろうか?。久々に横溝ワールドに触れ、金田一耕助シリーズも読みたくなった。

  • たぬ

    ☆4 横溝正史27冊目。由利麟太郎シリーズで3編収録。コントラバスのケースに入っていたってゴーンさんじゃないんだから。土屋マネの手記はやさぐれ感が漂っていてなかなか良かった。藤本君殺しが曖昧なままなのはマイナス。「蜘蛛と百合」「薔薇と鬱金香」はミステリアスな美女が鍵になってる。横溝さん美女好きだね(私も好きです)。

  • カノコ

    日本屈指のオペラ歌手の死体が、砂と薔薇の花弁と共にコントラバスケースの中から発見された。由利麟太郎シリーズ作品。死体の装飾が魅力的なことはもちろん、楽譜の暗号や犯行現場の謎など、本格探偵小説の醍醐味が全て詰まった傑作だった。東京・大阪間を行き来しながら、新事実が発覚するたびに事件の様相が変わりゆくのがとても面白い。由利作品を読むのは初めてだったが、探偵として非常にスマート。複雑な事件ではあるが回答編も端正で、清々しく驚くことができた。同時収録の「蜘蛛と百合」「薔薇と鬱金香」も、退廃的で耽美な雰囲気が良い。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items