Books

13歳のハロ-ワ-ク

Ryu Murakami

User Review :5.0
(1)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784344004290
ISBN 10 : 4344004299
Format
Books
Release Date
November/2003
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Product Description

「いい大学を出て、いい会社に入れば安心」という時代は終わっている。好きなことを仕事にして人生を充実させるために──514種の職業紹介と仕事をとりまく現実がよく分かる書き下ろしエッセイ。

Content Description

「いい学校を出て、いい会社に入れば安心」という時代は終わりました。好きで好きでしょうがないことを職業として考えてみませんか?花、動物、スポーツ、工作、テレビ、映画、音楽、おしゃれ、料理…いろいろな「好き」を入り口に514種の職業を紹介。派遣、起業、資格など、雇用の現状をすべて網羅した仕事の百科全書。

目次 : 1 自然と科学に関係する職業/ 2 アートと表現に関係する職業/ 3 スポーツと遊びに関係する職業/ 4 旅と外国に関係する職業/ 5 生活と社会に関係する職業/ 6 何も好きなことがないとがっかりした子のための特別編/ P.S.明日のための予習 13歳が20歳になるころには

【著者紹介】
村上龍 : 1952年長崎県生まれ。76年に『限りなく透明に近いブルー』で第75回芥川賞を受賞。経済学絵本『あの金で何が買えたか』、ひきこもりをテーマにした『共生虫』や集団不登校を始めた中学生たちが半独立国を築くまでを描いた『希望の国のエクソダス』など、話題作を発表し続けている。99年から金融経済を中心に扱ったメールマガジン「Japan Mail Media」の編集長を務める

はまのゆか : 1979年大阪府生まれ。大学在学中の99年に『あの金で何が買えたか』でイラストレーターとしてデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
ホントにリストに載せたかったのは「69」「ラブポップ」...

投稿日:2005/08/01 (月)

ホントにリストに載せたかったのは「69」「ラブポップ」どちらも素晴らしいです「69」はオバカでキュートな男の子達。「ラブポップ」は不安定な女子高生。loveの名前はコルからつけました。

love さん | 東京都 | 不明

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • やすらぎ

    何になりたくて、何を目指すのか、そんな気持ちがない子どもだったから、もっと早くこの本に巡り合いたかった。植物や動物、自然が好きならどんな仕事があって、運動や芸術、料理が好きならどんな仕事があって、生命を守るためにはどんな仕事があるのか。社会を皆で築いていることを実感できる13歳のハローワーク。やってみたいことが鮮明になることによって、子どもたちの視野は広がる。大人になった今、何になりたいのだろう。そう思い探してみると、目指そうとすれば叶えられそうな職業もあるけど、異業種への転職は難しく感じてしまう現実感。

  • ♪みどりpiyopiyo♪

    出版当初に読みました。良い企画☆

  • 超運河 良

    将来の夢は何ですかと聞かれた人が俳優になることだと言った。年齢を聞くと60歳だった。子供の頃は大きくなったら何になりたいと目を輝かせて語れるように。いつまでたっても、大きくなったらと思い続けてる間は実年齢ではなく少年、少女だね。人生は始めたところがスタートラインになって足を止めたところがゴールになる。楽しみの日は朝早く目が覚めて、目覚ましなしで起きていた頃の感覚で自分自身を選択していくと仕事というのが自分が好きな事だけをしてる感覚に変わり人生が楽しくなる!人生は自分にとって楽をさせていくことが成長になる!

  • 星群

    いろんな職業があるんだな、と改めて実感。その仕事の良い面、大変な面、わかりやすく書いてあった。13歳とは言わなくても、もう少し早く読んでみたかったな…。

  • Lee Dragon

    適職より天職をしよう。昨年そんな言葉をかけられた。私に合う職業は一体なんなんだろう。ヒントを見つけるために読んでみたが、もしかすると現在存在しない職業なのかもしれない。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items