Books

ルナ・ゲ-トの彼方

Robert Anson Heinlein

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784488618094
ISBN 10 : 448861809X
Format
Books
Publisher
Release Date
March/1989
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

●大森望氏推薦――「こんなのあり? 衝撃の結末に茫然自失。だまされたと思って読んでください」
●坂木司氏推薦――「ひどいよ、ハインライン…。青春叩き潰し系の成長小説。軽く鬱だが、それがいい!」

恒星間ゲートを利用して未知の惑星に志願者を送りこみ、回収のときまで無事生きていられたら合格――これが上級サバイバル・テストだ。ハイスクール生のロッドは両親の猛反対を押しきって、十数名のクラスメイトとともにゲートをくぐった。事故で回収が不可能になることなど、露ほども知らずに……。生存のための長い長い闘いがはじまった。巨匠にこの1作ありと語られる名編登場! 解説=大森望

R・A・ハインライン
アメリカの作家。1907年生、1988年歿。SF黄金時代の一翼を担い〈ミスターSF〉と呼ばれた。1956年に『ダブル・スター』で初めての、62年にはがらりと作風を変えた『異星の客』で3度目の賞を受けるなど、生涯に4度ヒューゴー賞を受賞した。また多感な年頃の若者を主人公とした『大宇宙の少年』『ルナ・ゲートの彼方』などの名作でファンの心をつかんだ。

森下弓子
(モリシタユミコ )
主訳書、タニス・リー「冬物語」「死霊の都」、メアリ・シェリー「フランケンシュタイン」、T・H・ホワイト「永遠の王」、デ・リント「リトル・カントリー」、ハインライン「ルナ・ゲートの彼方」「宇宙の呼び声」「ダブル・スター」。

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • miri

    未知の惑星でのサバイバル・テスト(生死を問わず)で事故発生、回収不可能になった学生達の漂流記。『夏への扉』がセンチメンタルな感情を刺激して、とても好きな作品なのですが、これはまた雰囲気が違い、若者の汗と苦労が染み出してくるような作品。手持ちの道具や食糧に限りがある中、知恵を絞り生き抜こうとする工夫に感心。あえて銃を持たずに行くことで、後ろにも眼があるような緊張感を保つというサバイバルの心得のようなものに痺れて読了(笑)

  • goro@80.7

    サバイバルテストに参加し異星に飛ばされたロッド。ところが期日を過ぎても戻るゲートは現れなかった。仲間を探しコミュニティを作り始める。得体のしれない獣、多くなった仲間との関係に無法者の出現など、やっと体裁も取れてきたところだったが…。ロッドの姉貴が頼もしい!ナイフに名前を付けるほどの文化伝統があるのだな。俺もゲートをくぐるときはナイフを持っていこう。ラストも良い。映画「スターシップ・トゥルーパーズ」の俳優たちを当てはめて読んでおりました(^^♪

  • 催涙雨

    背景としてSF的道具立てがあるだけで基本的にはサバイバルもの。しかもこてこてのジュブナイル。テストが始まったばかりで個人的な範疇のハングリーなサバイバル生活が期待できる序盤はまだよかったのだが、十五少年漂流記に倣うようなありきたりな展開になるにつれてわたしの好みからはどんどん遠ざかっていった。ブラウンの死体を発見したりロッドが殴り倒されたりしたあたりではハイ・ライズみたいな精神の原始化が拝めるデスゲーム的な展開になるような予感さえあったのだが、結局はアメリカ人らしいフロンティア精神へと落ち着く。

  • ざるこ

    サバイバルテストという名の未知の惑星への冒険。長くとも10日間を生き延び帰還すれば合格。どこでもドアばりの恒星間ゲートなんて期待しかないんだけど、本書は命懸けのサバイバル。高校生には苛酷すぎる事態にこれでもかと直面する。なんらかの事故で期日を過ぎてもゲートが開かず、同じく彷徨う他の生徒たちと合流していく。人が増えれば問題も増えコミューンの設立に伴い規則をつくる。人をまとめるってどんだけ大変なんだと痛感する。純な心を打ち砕くようなラストが不憫でならない。ジュブナイルにしては著者のメッセージが手厳しいような。

  • 波璃子

    先が気になってほぼ一気読み。ハインラインのジュブナイル作品好きです。昔の作品だがすごく読みやすい。ストーリーの面白さ、SFとしての完成度に加え複雑な人間関係も読みごたえがあり本当に面白かった。確かにラストシーンは子供のころに読むときっとがっかりするだろうけど読む価値は十分あるし、大人になるとまた違う面白さが見えてくる。そして落としたところをうまく回収して未来への希望を抱かせてくれるような素敵な終わり方をしてくれるのも彼の作品ならではだと思う。もっとたくさんの人に知ってもらいたい名作。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items