Books

コトラー、アームストロング、恩藏のマーケティング原理

Philip Kotler

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784621066225
ISBN 10 : 4621066226
Format
Books
Publisher
Release Date
March/2014
Japan

Content Description

マーケティング分野における世界的権威フィリップ・コトラー氏による名著『Principles of Marketing, 14th ed.』(2012)をベースとしたマーケティングの教科書です。

「ナイキ」「アップル」など実名企業を例として取り上げ、マーケティングの基本から実践までを図や表をふんだんに取り入れながら解説する原書は世界中で支持されています。
日本語版を刊行するにあたり、マーケティング研究の第一人者である恩藏直人教授(早稲田大学)によって、日本企業の事例等大幅に加筆を加えました。

重厚なコトラーマーケティングのエッセンスをA5判460ページにオールカラーで収めた手に取りやすい書籍となっております。

■目次
第1部 マーケティングの本質と市場競争
 第1章 マーケティングの本質
 第2章 企業とマーケティング戦略
 第3章 競争優位の創造

第2部 顧客価値の発見と理解
 第4章 マーケティングの基本枠組み
 第5章 マーケティング情報とカスタマー・インサイト
 第6章 消費者の購買行動

第3部 顧客価値の創造と提供
 第7章 製品、サービス、ブランド
 第8章 新製品開発と製品ライフサイクル戦略
 第9章 マーケティング・チャネルによる顧客価値の提供

第4部 顧客価値の説得と伝達
 第10章 価格設定
 第11章 コミュニケーションによる顧客価値の説得
 第12章 広告とパブリック・リレーションズ
 第13章 人的販売と販売促進

第5部 マーケティングの革新
 第14章 ダイレクト・マーケティングとオンライン・マーケティング
 第15章 マーケティングと社会的責任

索引

【著者紹介】
フィリップ・コトラー : ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院S・C・ジョンソン&サン特別教授。シカゴ大学で経営修士号を、マサチューセッツ工科大学で経営博士号を取得。第14版になる著書Marketing Management(邦訳『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント(第12版)』丸善出版)は、世皆中のビジネススクールで最も広く用いられているマーケティング教科書である。他に何十という名著があり、主要学術誌への寄稿も100を超える

ゲイリー・アームストロング : ノースカロライナ大学チャペルヒル校キーナン=フラグラー・ビジネススクール学士課程のクリスト・W・ブラックウェル特別名誉教授である。デトロイトのウェイン州立大学で経営学の学士号と修士号を、ノースウェスタン大学でマーケティングの博士号を取得。主要ビジネス誌に多数の寄稿があり、コンサルタントとしても、さまざまな企業のマーケティング調査、セールス・マネジメント、マーケティング戦略に携わっている

恩藏直人 : 早稲田大学商学学術院教授。早稲田大学商学部を卒業後、同大学大学院商学研究科へ進学し、修士号と博士号を取得。商学部長、商学学術院長などを歴任。海外の学術誌でも多くの研究成果を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 佐島楓

    マーケティングの基本的な考え方が学べる。索引性に優れており、欲しい情報がすぐ入手できる。

  • 壱萬弐仟縁

    マーケティング・マネジメントとは、ターゲットとなる市場を選定し、その市場との間に収益性の高い関係を構築する技術および科学(10頁)。辞書のようなコトラーの本をやや小ぶりにしているが、それでも大部。5つの志向があり、生産志向、製品志向、販売志向、マーケティング志向、ソサイエタル・マーケティング志向。特に、マーケティング志向は、ターゲット市場のニーズを競合他社よりも的確につかみ、顧客満足を提供することが組織目標達成の鍵となる(11頁)。

  • 帯長襷

    体型的だけど、いきなり初心者には厳しいので、マーケティングの基本を一通り学んだひとが、知識の統合をするのに良い本という印象

  • このこねこ@年間500冊の乱読家

    ⭐⭐⭐⭐ かっんぜんに教科書です(笑) しかしだからこそかなり勉強になりました。 全ページが今の自分の仕事に役立つ訳ではないですが、ピンポイントで刺さるところもあって、とても良かったです。 包括的に学びたい方にオススメ。

  • Noriko S

    ビジネススクールの参考図書です。読みやすく、おもしろかった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items