Books

学校では教えてくれない大切なこと 29 Aiって何だろう?-人工知能が拓く世界-

Oubunsha

User Review :5.0
(1)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784010112946
ISBN 10 : 4010112948
Format
Books
Publisher
Release Date
February/2020
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:
関和之 ,  

Content Description

目次 : 1章 AIってこんなもの!(AIってよく聞くけど何?/ AIってなんのためにあるの? ほか)/ 2章 AIができること(AIは目を持っている?/ AIの歴史 ほか)/ 3章 AIはどのようにして学ぶのか(AIはどうやって学ぶの?/ AIは強化学習で成功と失敗を学ぶ! ほか)/ 4章 AIの活用事例(AIが店員さん?/ AIは診察もできる! ほか)/ 5章 人間とAIの共生(AIってこわいの?/ AI開発にもルールがある! ほか)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
身の回りに存在しているAIやその基本的なし...

投稿日:2021/04/25 (日)

身の回りに存在しているAIやその基本的なしくみについて、まんがで楽しく解説しています。これからの時代、知っておくと良い情報になると思います。

ヤッホー さん | 不明 | 不明

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Aya Murakami

    図書館本 舞台になる島の名前を見て鈴木あみのlovetheisland聞きたくなった自分です。うれしいが何なのかは分かるが自分自身はうれしいと感じたことがないAIさん。うーん、どういう心情だろう?カマトトというヤツかな?こういうの読むとまだまだ生身の人間が活躍できる余地はありそうです。

  • (*'ω' *)@k_s

    図書館本〜小4の娘が借りた本、面白いらしく何度も読んでいるので、気になり読んでみました。テーマは日常生活に身近なAIについて、漫画形式で登場人物達が面白おかしく解説してくれます。人工知能のことでしょ?と何となくはわかりますが、説明はうまくできない…恥ずかしい話ですが、勉強になる一冊でした。シンギュラリティ(技術的特異点)〜近未来、AIが人間の脳を超える世界を描いた映画を観たことがありますが、その可能性はゼロではないんですね。ロボットが感情を持つ…個人的には好きなお話です^^「ソバニイルヨ」「イブの時間」

  • mazda

    マンガで書かれたもので、教師あり学習、教師なし学習、畳み込みニューラルネットワークなど、ビジュアルで理解するにはいい本かと思います。

  • スナイデル

    1.5

  • RX78

    マンガがはちゃめちゃすぎて、子どもたちは読んでおもしろいのかもしれないが、大事なことが頭に入ってこない…。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items