CD Import

La Vie Parisienne: Bibl / Burgenland.so

Offenbach (1819-1880)

User Review :4.0
(2)

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
OC252
Number of Discs
:
1
Label
:
Format
:
CD

Product Description

【収録情報】
● オッフェンバック:喜歌劇『パリの生活』抜粋


 ミヒャエル・グリュックスマン(バリトン)
 イングリット・カイザーフェルト(ソプラノ)
 アンドレアス・シントラー(バリトン)
 クラウス・ハンネス・ブロック(テノール)
 マルティナ・セラフィン(ソプラノ)
 ゲッツ・ツェーマン(ヴォーカル)、他
 メルビッシュ祝祭合唱団
 メルビッシュ祝祭管弦楽団
 ルドルフ・ビーブル(指揮)

 録音時期:1997年4月15日
 録音場所:オーストリア、エステルハージ宮、ハイドン=ザール
 録音方式:ステレオ(デジタル)

Track List   

  • 01. Overture
  • 02. Act I: Introduction: Nous sommes employes de la ligne de l'Quest
  • 03. Act I: Fichtre! Je suis princee!
  • 04. Act I: Couplet: Elles sont tristes, les marquises
  • 05. Act I: Song: Etre l'amant d'une femme du
  • 06. Act I: Trio: Sacrebleu! Je n'avais pas pense a celle-la
  • 07. Act I: Finale: Rondo: Paris! Paris Dans une course furibonde
  • 08. Act II: Entr'acte
  • 09. Act II: Duet: Entrez! entrez, jeune fille a l'ocil bleu
  • 10. Act II: Couplet: Dans cette ville toute pleine
  • 11. Act II: Rondo: Aria: Vous souvient-il, ma belle
  • 12. Act II: Couplet: Pour decouper adroitement
  • 13. Act II: Finale: Couplet: Pour remplacer le colonel
  • 14. Act III: Le grand salon de l'hotel de Quimper-Karadec
  • 15. Act III: Septett: Eh bien! mes enfants, cela commencet-il
  • 16. Act III: Duet: L'amour c'est une echelle immense
  • 17. Act III: Couplet: On va courir
  • 18. Act III: Ensemble: Sa robe fait frou frou frou frou
  • 19. Act III: Finale: Soupons, soupons, c'est le moment
  • 20. Act IV: Aria: Enfin … chere Amirale … Ah!
  • 21. Act IV: Chorus and Couplet: Belle livree
  • 22. Act IV: Rondo: Hier, au bois, j'ai vu ma charmante
  • 23. Act IV: Chorus and Duet: -
  • 24. Act IV: Final Chorus: Feu partout!

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
1
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
パリの生活という喜歌劇は作曲者の代表作で...

投稿日:2009/01/29 (木)

パリの生活という喜歌劇は作曲者の代表作でありながら、録音はなぜか少ない。 この録音はその少ない中でも珍しい、ハイライト盤です。 ハイライトといってもセリフと数曲、カットしていて実質的には全曲盤のようなものでしょう。 ドイツ語歌唱による違和感は仕方ないといえ、ビーブル氏の模範的な演奏は時として退屈に感じる部分もあります。 惜しい!

0
★
★
★
★
★
ヨハン・シュトラウスの『こうもり』がウィ...

投稿日:2003/11/17 (月)

ヨハン・シュトラウスの『こうもり』がウィーンの象徴だとしたら、この作品はパリのそれである。序曲からまさに粋でおしゃれなパリの雰囲気が広がる。特に私が好きな曲は二幕の『私は大佐の未亡人』と三幕の『お出かけする時は』、そして四幕のフィナーレである。もう言葉で表現することのできないぐらいである。一度ぜひ聞いて欲しいと思う。 その中であえてマイナスをあげるとするなら言葉の問題であろうメルヴィッシュ音楽祭のものなのでドイツ語で歌われている。やはりパリの雰囲気を出すにはフランス語の方がいい。

Gonnbei さん | 沖縄 | 不明

0

Recommend Items