Ockeghem, Johannes (c.1410-1497)
New Items Available

Ockeghem, Johannes (c.1410-1497) Review List 2 Page

Ockeghem, Johannes (c.1410-1497) | Review List | HMV&BOOKS online is a world class entertainment website which provides CD, DVD, Blu-ray, Games and Goods, Books, Comics and Magazines. Ponta Point available for both sites! Special campaigns and limited novelty with multiple payment & delivery options for our customer’s satisfaction!

Customer Reviews

15Reviews
Sort by.: New Arrivals| Order by Empathy Score| Higher Reviews
  • 数年前、Pierre de La Rueの名作「レクイエム」で名演...

    Posted Date:2019/10/20

    数年前、Pierre de La Rueの名作「レクイエム」で名演奏を聴かせてくれたCappella Pratensisの新発売アルバムにて購入しましたが、データをみると、現在より20年前、前記「レクイエム」より15年程前の録音でした。しかも現在この団体は男声ヴォーカルのみによるアンサンブルと思うのですが(それはLa Rue「レクイエム」の演奏に、大変重要であった!)、このOckeghem録音時は数人女声が加わっていて、指揮者も現在と異なり(現在の指揮者Stratton Bullはグレゴリオ聖歌演奏の一部にのみ加わっている)、この団体の初期の形が現在と違っていたことを初めて知りました。演奏ですが、おそらく音楽学者でもあるこの当時の音楽監督Rebecca Stewart(名前からして女性?)のもと、実に手堅く堅実で美しいOckghemのミサを聴かせており、ほとんど傷の無い良演奏と言えるでしょうか。このMissa Mi-Miは、古楽分野では近年の新研究によってOckghem自身のシャンソンに基づく、最も初期のパロディ・ミサであることが、日本人研究者によって明らかにされた話題の作品ですが(解説にも詳しく触れられている)、Rebecca Stewart/Cappella Pratensisの演奏はOckghemの濃密な多声要素をあくまで堅実に再現していくことを第一に構築されており、好感が持てます。確かに、過去のPCA、Hilliard Ensembleなどの各声部があくまで独立して、自由に絡みながら全体として強烈な表現意欲に満ち満ちた世界を作り上げていくまでのレベルには程遠いですが、それでも十分標準以上の好演であるのは確かで、現在のCappella Pratensisとはまた違った良い団体であったのが窺えます。飛び抜けた名演奏とは言えませんが、意外と多くないOckghem良演奏の一つとして存在価値があるのではないでしょうか。

    mimi .

    2
  • 他にもっと上手い演奏も有るが、こういう演奏も悪くな...

    Posted Date:2010/12/01

    他にもっと上手い演奏も有るが、こういう演奏も悪くないですね。 ミサ・プロラツィオーヌムを聴けるだけで価値有り。

    gate.gate .

    0
  • 感動した。最高の一歩手前。

    Posted Date:2009/05/29

    感動した。最高の一歩手前。

    ぼhm .

    0
  • ’72年7月、ステレオ録音。ア・カペラに、若干の低音...

    Posted Date:2005/08/21

    ’72年7月、ステレオ録音。ア・カペラに、若干の低音補強に弦楽器を使っているといった感じ。リマスターもよい。“OK”と“すばらしい”の中間。

    廉価盤しか買わない男 .

    0
  • 私の知っているの他の演奏とは異なる印象の演奏ですね...

    Posted Date:2007/09/06

    私の知っているの他の演奏とは異なる印象の演奏ですね。例えが不適当ですが、蕎麦に例えると、エッジのしっかりした太くて硬めの田舎蕎麦みたい・・・。噛みごたえが有るのは分かるが、もっと味と香り、そして願わくば「たおやかさ」も欲しい・・・というのは贅沢か?。 しかし、オルフェウスさんが仰るとおり、印象に残る演奏ではありますね。

    マーくん .

    0

You have already voted

Thankyou.

%%message%%