Books

用事のない旅 わたしの旅ブックス

Mayumi Mori

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784863112094
ISBN 10 : 4863112092
Format
Books
Release Date
January/2019
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

ガイドブックはいらない。自分の感性にしたがって町を歩き、人と会い、食と戯れる…旅の達人がたどりついた一人旅の流儀。気がつけば、いつも旅の空。日本全国、北海道から九州まで、さまざまな場所で出会った小さな感動や驚きをまとめた紀行文集。―すべて単行本未収録。町歩き、聞き書きの名手が贈るいつまでも色あせない珠玉の旅エッセイ集。

目次 : 1 一人旅の流儀(穴水―見残しの町/ 夏の夜の音/ キリストの涙/ ホテル・オークラの思い出 ほか)/ 2 旅の空に踊る(軍手にクワ、竹の子掘りだ―愛知県・足助/ ニッコウキスゲ咲く七月の霧ヶ峰―長野県・霧ヶ峰/ 牡蛎を豪快に焼く―北海道・厚岸/ 朝霧たなびく由布院で映画ざんまい―大分県・由布院 ほか)/ 巻末付録 森まゆみの古寺めぐり(庶民の寺・善光寺でお数珠頂戴/ 京の古寺で精進料理を食べ尽くす)

【著者紹介】
森まゆみ : 1954年東京生まれ。作家。早稲田大学政治経済学部卒業。1984年に友人らと東京で地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊、2009年の終刊まで編集人を務めた。歴史的建造物の保存活動にも取り組み、日本建築学会文化賞、サントリー地域文化賞を受賞。著書は『鴎外の坂』(芸術選奨文部大臣新人賞)、『「即興詩人」のイタリア』(JTB紀行文学大賞)、『「青鞜」の冒険』(紫式部文学賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • おしゃべりメガネ

    コロナ騒動で外出自粛が続くなか、せめて気分だけでも「旅」に出たいと思い、手にした一冊です。町歩きの名手が綴るとても自然体な珠玉の旅エッセイです。著者さんの旅に対する拘りとして「ガイドブックはいらない。自分の感性に従って町を歩き、人と会い、食と戯れる」んだそうです。そんな自由気ままな雰囲気がとてもよく伝わってきて、読んでる側も一緒に旅した気になり、リラックスできます。とにかく'一人一人'でのんびりとあてなく、自由気ままに旅するコトの素晴らしさを綴った一冊で、皆さんも機会をみつけて一人旅のお供にぜひどうぞ♪

  • Kei

    そう、それが本当の旅だよね、と。街に着いて、駅前の案内書で地図を貰い歩きだす。城、美術館、豪華旅館はお断り。土地を感じて、人と接して。谷根千の編集人ならこそ!私は俗人なので、そこまで徹せられないけれど。オークラ建て替えの是非、地方再生の矛盾等も指摘。街は、人がそこで生業を行えば自然と活性化する。そうあればよいけれど。そこから、遠くに来てしまいましたね。

  • ぶんこ

    著者のシベリア鉄道の旅本も読んでいたので、こちらも楽しみにしていました。ところが最初から幼い子どもたちを連れた旅での娘さん置き忘れや、羽田空港出発時間1時間の勘違いからのドタバタを読んで、アレレ、ここまでうっかりさんだった?うっかりも1〜2回はともかく、続いて周囲に迷惑もかけてとなると、途端に興醒めする自分の心の狭さを思い出すので苦手なのです。さめためで読み続けたので辛口です。安野光雅さんを安野光雄さんと誤植したまま発行しないで欲しかった。彼のファンで、津和野とあったので、やっぱりミスと気づきました。

  • 井月 奎(いづき けい)

    東京の下町においては生き字引のような作者が指南する旅の楽しみ方です。といってアドバイスやあれせいこれせいというわけではありません。旅先の宿、温泉、食事などから人々の心や自分の中での変化をかすかなベランメエ調を含んだ文体で書いています。用事はないでしょうけれども、作者の目的は土地土地の人と触れ合うことなのでしょう。コロナがこのまま超低空飛行してくれれば私もあちらこちらに行きたいものです。奈良明日香吉野岩手福島滋賀新潟……。

  • シナモン

    図書館本。合わないなーと思ったので後半はパラ読みになってしまった。著者のようにぶらりと降りた駅の観光案内所の地図をもとに気持ちの赴くままに…という旅はどうも性に合わない。土地の人との交流なんて緊張してしまいます💧一ヶ所でも良いから下調べをしていき、実物を観て理解を深める…というやり方がやはり自分には合っているなと再認識しました。それこそ人それぞれでしょうが💦

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items