Books

国家の崩壊 角川文庫

Masaru Sato

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784043882014
ISBN 10 : 4043882017
Format
Books
Publisher
Release Date
December/2011
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

国は壊れる時、どんな音がするのだろうか?人はどのような姿をさらけだすのだろうか?1991年12月26日、ソ連崩壊。不動だったはずの超大国は呆気なく自壊した。有能な官僚たちも、巨大な軍隊も、秘密警察もイデオロギー教育も、崩壊を防ぐことはできなかった。弱くなった日本はソ連の道を辿ることはないのか?外交官として渦中におり、「国家は悪ではあるが必要だ」と確信した佐藤優に宮崎学が斬り込む。

目次 : 1 ブレジネフ体制末期からゴルバチョフ登場まで/ 2 ペレストロイカが打ち出されるまで/ 3 ペレストロイカの本格的展開/ 4 諸民族のパンドラの箱/ 5 迷走するペレストロイカ/ 6 八月クーデターとソ連邦崩壊/ 7 社会主義の死亡宣告/ 8 昨日のソ連と今日のロシア

【著者紹介】
佐藤優 : 1960年東京都生まれ。作家・元外務省主任分析官。同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。外務省きっての情報分析官といわれる。2002年、背任と偽計業務妨害罪容疑で逮捕、起訴。09年最高裁で有罪が確定し、外務省の職を失う。05年に発表した『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』で毎日出版文化賞特別賞、06年には『自壊する帝国』で新潮ドキュメント賞、07年大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。著書多数

宮崎学 : 1945年、ヤクザの組長の息子として京都で生まれる。早大法学部時代にはゲバルト隊長として数々の戦闘に。中退後は「週刊現代」記者を経て家業の解体業を継ぐ。奮闘及ばず30億円の借金を抱えて倒産。その後作家活動へ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ehirano1

    なぜソ連という国家が消滅したかがとても分かり易く説明されていて、そうだったのかと呻りました。また、元ソ連の中央アジアについての記述が興味深く、この地方を舞台にした小説に触れて見たくなりました。確か、『打ちのめされるようなすごい本(米原万里)』で幾つか紹介があって読みたい本にも登録していたので、優先度を上げようと思ってます。

  • gonta19

    2011/12/22 Amazonより届く。 2014/8/3〜8/19 佐藤優氏によるソ連崩壊の裏側。いやあ、凄い修羅場をくぐり抜けてきた人だ。ゴルバチョフ、エリツィン、プーチンらの人物評も面白い。ニュースを追うだけではわからない、現場に居た凄みが感じられる。国家とは何か、政治、政治家とは何かを考えさせられる。必読の書。

  • ntahima

    二十世紀と言えば良きにつけ悪しきにつけ社会主義という壮大な実験が繰り広げられた時代。当時、ドイツに居た私は本社から送られれてくる新聞や雑誌を舐めるように貪り読んだ。但、悲しいかな木を見て森を見ず。個々の事象は知り得ても凡人にはソ連崩壊へ至る全体像は把握し得なかった。二十余年が過ぎあれが何であったかを振り返るには良い頃合だと思い本書を手に取る。ゴルバチョフとエリツィンのイメージが鮮やかに反転する。やや不謹慎だがイデオロギーとは別次元の連邦内幕話が興味深い。ところで佐藤優と落合博満が似ていると思うのは私だけ?

  • ichiro-k

    著者が「前職では優秀だった」と自惚れるほどインテリジェンスを感じない内容。「国策」で外務省から追い出された、と訴えているようだが、職務としての情報が「バイアス」が掛かっているので、組織から役立たず(無能)と評価され、その上、身の程知らずにも胡散臭い政治屋とつるんでスタンドプレイに走り、「飛んで火にいる夏の虫」とばかりに潰されたんだろう。ソ連の崩壊の経緯は、司法・行政・立法・国民が腐ればどこの国でも起こりえる。日本よりも中国の近未来。

  • C-biscuit

    図書館で借りる。佐藤優氏については、東洋経済でも愛読しており、著作も面白い。この本は、同氏が外交官としてソ連崩壊の現場にいた記録であり、宮崎学氏の勉強会で講演した記錄とのことである。そもそもなぜソ連が崩壊したのかなどは、自分には分からない世界なのであるが、リアルにその場にいた佐藤氏の説明を読むと、国家や主義を含め歴史を深く知らなければ、絶対に理解できないと改めて感じる内容である。特に神学というものの強さを感じる内容であり、西洋の文化、歴史の理解が必要である。このような外交官が世界で活躍していると思いたい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items