Books

江戸人物伝 大石内蔵助 コミック版日本の歴史

Kouzo Kaku

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784591142011
ISBN 10 : 4591142019
Format
Books
Publisher
Release Date
November/2014
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

「忠臣蔵」の主役が登場!赤穂浪士を率いて主君の無念を晴らす!!

目次 : 第1章 刃傷松の廊下/ 第2章 揺れる赤穂城/ 第3章 討ち入りか再興か/ 第4章 吉良邸討ち入り/ 第5章 忠臣蔵/ 大石内蔵助を知るための基礎知識

【著者紹介】
加来耕三 : 歴史家・作家。1958年、大阪府大阪市生まれ。1981年、奈良大学文学部史学科卒業。テレビ・ラジオ番組の監修・出演も行う

静霞薫 : 小説家・評論家。現在は、滋慶学園グループ名誉教育顧問として、大阪コミュニケーションアート専門学校・東京コミュニケーションアート専門学校・名古屋コミュニケーションアート専門学校・福岡デザインコミュニケーション専門学校・仙台コミュニケーションアート専門学校などで、マンガ科・小説科の学生指導にあたっている

藤科遥市 : 1989年、愛知県名古屋市生まれ。2011年、名古屋コミュニケーションアート専門学校卒業。漫画やゲームイラスト、キャラクターデザインなど、オールマイティに手掛ける「絵描き屋」を肩書に活動している。2013年より名古屋コミュニケーションアート専門学校の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • どあら

    図書館で借りて読了。私は出身が愛知県西尾市吉良町なので、小学生の頃からこのお話は知っていました。私の父は赤穂市へ旅行で何度か訪れていますが「吉良町から来た」と伝えると、とても親切にしてくださる方ばかりだそうです。有り難いですね(^^)

  • nbhd

    35歳になって初めて知ったこと⇒忠臣蔵の「蔵」って、大石内蔵助の「蔵」だったんだね。…これまでずっと「お話もりだくさんの玉手箱」的な意味だと思っていたよ。わりとストレートだった。…アサノタクミノカミとか、キラコーズケノスケとか、オーイシクラノスケとか、ホリベヤスベーとか、登場人物の名前、全体的に響きがエモい。吉良上野介が、イジワルする動機が不明。

  • えすてい

    12月。クリスマス気分の街中だが、日本では赤穂浪士の季節でもある。「冬は義士、夏はお化けで飯を食い」という言葉は、最近は聞かなくなったなぁ。浅野内匠頭の切腹のシーンがない。浅野内匠頭の辞世もない。これはちょっと「弱いん」ではないか?吉良上野介が三河では「名君」とされていたのも、もう少し強調してほしいね。巻末解説「かぶき者」論は、そういう赤穂浪士の見方のあるのだというのを知った。

  • まままま

    ちいさいころ、祖父が正月に、忠臣蔵をテレビで見ていたことを思い出しました。どんな感想を抱いていたのかな?今はもう聞けないことが残念。話したいなぁ。

  • がる 

    これもやっぱりテレビでもいっさい見たことなく、こういうお話だったんだと今更ながら・・・(^_^;)

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items